9月12日(金)今日の学校の様子より

6年生修学旅行説明会を行いました

◎2025(令和7)年9月12日(金)

9月12日(金)6限目、10月初めに予定されている6年生の修学旅行についての説明会が行われました。本年度は10月2日(木)・3日(金)の日程で、奈良・京都方面へ行く予定です。約3週間後となりますが、説明会でお知らせした準備物を用意したり体調を整えたりして、修学旅行に備えてください。特に、このところインフルエンザや新型コロナウィルス感染症の流行が再び心配されています。旅行直前に罹患することがないよう、十分な感染予防を心がけましょう!

9月11日(木)今日の学校の様子より

中学生が職場体験学習に来てくれました

◎2025(令和7)年9月11日(木)

9月10日(水)から9月12日(金)までの3日間、亀山市内の様々な施設・事業所等で市内3中学校の中学2年生の生徒たちが、職場体験学習を行っています。白川小学校へも二年前に本校を卒業した2名の子どもたちが実習に来てくれました。慣れ親しんだ母校ではありますが、「先生見習い」として過ごす時間に少し緊張している様子でした。子どもたちは懐かしい先輩が来てくれて大喜び! 朝も「まだ来てないの?」と探し回っているほどでした。3日間という短い期間ですが、先生という仕事の魅力と大変さの両面を感じ取っていってほしいと思います。

9月9日(火)今日の学校の様子より

「全校稲刈り」を行いました

◎2025(令和7)年9月9日(火)

9月9日(火)1~3限目、米づくり体験学習でお世話になっている浅野 正さん宅横の学校田に出かけて、全校で稲刈りを行いました。もともとは11日(木)に予定をしていましたが、天候のくずれが予想されるため9日(火)に前倒しして行いました。急な予定変更にも関わらず、稲刈りの準備や指導・お手伝いにかけつけていただきました地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。始めに米づくり講師の浅野さまより、安全面の注意や熱中症に十分気をつけて作業するようお話いただいたあと、学校田へ移動して稲刈りを開始しました。子どもたちは、「なかよし班(縦割り班)」ごとに高学年・低学年でペアになって横一列で並び、高学年が低学年の作業の様子に気を配りながら一斉に稲刈りを進めていきました。稲刈りが初めての1年生も、すぐに慣れて手際よく作業に取り組んでいました。途中で休憩をはさみながら、実質30分ほどの活動でしたが、子どもたちは楽しそうに稲を刈りとりながら、「トンボが邪魔」「もっと刈りたい」などと声をあげていました。学校田の6分の1程度の稲を刈ったところでタイムアップ。最後に、自分たちの刈った稲穂がコンバインで脱穀される様子を見学して無事に「全校稲刈り」を終了しました。講師の浅野さまをはじめ、ご協力いただきました地域・保護者の皆さまに、あらためて感謝申し上げます。

「Kameyama Study Week」実施中

◎2025(令和7)年9月8日(月)

亀山市では、学力向上をねらいとした市内一斉の取組「Kameyama Study Week」を各学期に1回ずつ取り組んでいます。白川小学校でも、9月4日(木)~9月10日(水)を第2回スタディウィーク実施期間として取り組んでいるところです。今回の取組では、朝の短時間学習の時間を利用して、国語と算数を中心にAIドリル「キュビナ」に取り組んでいます。これまでの学習の確かめを「キュビナ」で行うことによって、一人ひとりの学習状況やつまずきをAIが判断し、その子にとって最適な問題を出題してくれるようになっていきます。AIの学習精度は回数を重ねるほどに上がっていくので、週末にまとめて取り組むよりも、一日短時間でも良いので日々の学習に活用していきたいものです。ぜひ、家庭での自主学習にも役立ててください。

「さわやかあいさつ運動」

◎2025(令和7)年9月3日(水)

9月3日(水)、本日は亀山市自治会連合会による「さわやかあいさつ運動」の日です。この運動は、あいさつの輪を広めることで青少年の健全育成を行うことを目的として、亀山市自治会連合会が進めていただいている運動です。児童の皆さんも、大きな声で挨拶できる「白川っ子」を目指しましょう!

9月1日(月)今日の学校の様子より

二学期始業式と「引渡し訓練」を行いました

◎2025(令和7)年9月1日(月)

9月1日(月)、夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中の大きな事故や怪我もなく、無事に二学期のスタートを迎えることができてホッと一安心です。とは言えまだまだ暑い日が続く見込みですので、熱中症対策にしっかり取り組みながら安心安全な学校づくりに努めていきます。また本日は、下校時に併せて「児童引渡し訓練」を行いました。「南海トラフ地震臨時情報が気象庁から発表された」という想定で、保護者の皆さんへ学校連絡システムを通じて児童引渡しの連絡を行い、各家庭からお迎えに来ていただきました。11時30分から12時00分までの30分間で、すべての家庭への引渡しが完了しました。お忙しい中、ご家庭の皆さまにご協力いただき、ありがとうございました。

3・4年生がそばの種をまきました

◎2025(令和7)年8月23日(土)

8月23日(土)、PTA資源回収・奉仕作業に引き続いて、11時より廣森祐一さんの畑をお借りして3・4年生がそばの種まきを行いました。今年も子どもたちの観察用としての栽培を中心に行うため、限られた面積での栽培となりますが、たくさん収穫できるといいですね! お忙しい中、地域の皆さまには畑の整備等の事前準備や当日の作業にご尽力いただき、ありがとうございました。