10月22日(水)今日の学校の様子より

全校で「ろくむし」をしました

◎2025(令和7)年10月22日(水)

10月8日(水)と10月22日(水)の朝の時間を利用して、全校児童が体育館に集まり、昔から伝わる伝承遊びの「ろくむし」をして楽しみました。区間を決めて、一往復できたら「いちむし」、二往復できたら「ふたむし」…と、鬼の妨害をよけながら六往復することを目指す遊びです。地域ルールがいろいろあるそうですが、白川小では、4つの「なかよし班(縦割り班)」のうちの2班が体育館の前後を往復し、待ち構えている鬼役の1班に体にタッチされると体育館の端に戻されるというルールで行いました。1班は休憩です。笛の合図で始まると、子どもたちは「きゃ~」と歓声をあげながら体育館を走り回っていました。良い体力づくりにもなりますので、休み時間などに運動場でするのもいいかもしれませんね。

10月20日(月)今日の学校の様子より

3・4年生が「お年寄り訪問」を行いました

◎2025(令和7)年10月20日(月)

10月20日(月)3・4限目の時間を利用して、3・4年生が本年度第2回目の「お年寄り訪問」を行いました。「お年寄り訪問」は、子どもたちが白川地区まちづくり協議会福祉委員・民生委員の皆様をはじめとする地域の方々と一緒に校区内のお年寄りの自宅を訪問し、コミュニケーションを深める取組です。子どもたちは、地区ごとに手分けして一軒一軒訪問し、手作りメッセージカードと花の苗をプレゼントしながら、地域のお年寄りの皆さんと触れ合うことができました。短い時間ではありましたが、子どもたちの訪問を喜んでくださるお年寄りの方々の笑顔に、子どもたちも恥ずかしがりつつも嬉しそうな笑顔をうかべていました。

10月16日(木)今日の学校の様子より

市内複式4校のオンライン交流を行いました

◎2025(令和7)年10月16日(木)

10月16日(木)1・2限目に、市内で複式学級を有する白川小・野登小・昼生小・加太小のオンラインでの交流会が行われました。今回の内容は、野登小が来週に予定している創立150周年記念式典で野登小の3~6年生が行う学習成果発表を聞いて、他校の子どもたちから発表をより良くするためのアドバイスをするという活動でした。白川小からは4~6年生が各教室から参加しましたが、野登小の子どもたちの「お茶づくり」「米づくり」「野登の魅力発信」についての学習成果を聞いて、話し方や姿勢などについてのアドバイスをしていました。

10月15日(水)今日の学校の様子より

第2回「つくしの家」交流を行いました

◎2025(令和7)年10月15日(水)

10月15日(水)1~3限目、全校で亀山市社会福祉センターへ出かけて、本年度2回目の「つくしの家」との交流会を行いました。まず初めに、「つくしの家」について映像を見ながら説明いただいた後、利用者の皆さまとお互いに自己紹介をしました。名前と一緒に好きなこと(もの)など一言くわえての自己紹介でしたが、子どもたちは少し恥ずかしそうにしていました。次に、白川小学校の子どもたちが企画したゲーム(誕生日チェーン)や「つくしの家」企画のゲーム(CCリングとボッチャ)をしながら交流をしました。誕生日チェーンでは、言葉を使わずに互いに顔を見合わせてジェスチャーで誕生日を確認しあうことで、自然と互いの距離が近くなったように感じました。CCリングやボッチャでは、子どもたちと利用者の方とでペアをつくり、利用者の方々が普段「つくしの家」で行っているレクリエーションを楽しみました。ボールやリングを思ったように転がしたり投げたりするのは意外と難しく、高得点をとると思わず歓声が上がっていました。あっという間に時間は過ぎ、互いに手を振りあって「つくしの家」から学校へ戻ってきました。次は12月上旬に「つくしの家」の皆さんを白川小学校へ迎えます。みんなで楽しめるレクや出し物を、児童会が中心になって企画していきます。今から楽しみですね!

10月14日(火)今日の学校の様子より

全校で音楽会に向けて練習しています

◎2025(令和7)年10月14日(火)

10月14日(火)1限目、全校児童が体育館に集まって、11月6日(木)に行われる亀山市小中音楽会に向けての全校練習を行いました。今年は、全員で「八木節」の合奏をします。リコーダーと鍵盤ハーモニカに加え、アコーディオンや木琴・太鼓・ミニシンバルなどの楽器を使い、華やかで重厚な合奏を目指しています。今日は、パートに分かれて練習したり全員で合わせて合奏したりしました。

10月7日(火)今日の学校の様子より

5年生が社会見学に出かけました

◎2025(令和7)年10月7日(火)

10月7日(火)、2~3限目の時間を利用して、5年生が白川小学校の近くにある株式会社キンレイ亀山工場を訪れ、工場見学を行いました。まず初めに、キンレイの歴史や企業理念・ビジョン、製品の特長、工場の場所、食の安全と環境への取り組みなどについて動画を視聴しました。その後、パワーポイントを用いながら、さらにくわしく説明していただきました。「亀山工場では4種類の冷凍ラーメンをつくっていること」「亀山工場では約100名の人が働いていること」「地域とのつながりを大切にし、地域に愛される工場を目指していること」「亀山工場では12時間で約6万食の製品をつくれること」などを教えていただきました。そして、実際に工場でつくった麺をゆでて味見させていただいたり、工場内を見学させていただいたりしました。工場の皆さんは、とても親しみやすくていねいに教えてくださり、子どもたちも初めて目にする工場の様子に興味深げでした。見学を終えて「将来、ここで働きたい」と口にしている子もいましたね。店頭でキンレイの冷凍ラーメンを見つけたら、裏面の製造所固有記号をチェックして、「+M」と記載された亀山工場産のラーメンを買いたいと思います。お忙しい中ご対応いただきました亀山工場の皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。

修学旅行へ行ってきました

◎2025(令和7)年10月6日(月)

10月2日(木)・3日(金)の一泊二日で「令和7年度修学旅行」が行われ、6年生が奈良・京都を訪れました。

1日目は、朝7時に白川小学校を出発し、まず奈良へと向かいました。最初に法隆寺を訪れ、南大門から西院を見学しました。まだ時間が早かったためか見学者も少なく、五重塔をはじめじっくりと見学することができました。次に奈良公園に移動し、鹿と戯れたあと昼食をとり、その後歩いて二月堂から東大寺を見学しました。階段や至る所に落ちている鹿の糞に足元に注意しながらの移動でしたが、秋晴れのさわやかな天気でとても気持ちよかったです。東大寺を見学したあと、少し時間をとって外国からの観光客に話しかける「イングリッシュチャレンジ」を行い、子どもたちは勇気を出して話しかけていました。次に京都へ移動し、始めに二条城を見学しました。キュッキュッと鳴る「うぐいす張り」の廊下は、子どもたちにとっても初めての経験でした。最後に見学した清水寺は、すごい観光客の数で、人波にのまれてはぐれないよう移動も一苦労でした。清水坂で買い物をして、宿泊地である宇多野ユースホステルに入りました。

2日目は、まず石庭で有名な龍安寺を訪れ、寺内の静けさに心を落ち着かせました。次に「八つ橋庵とししゅう館」に移動し、生八つ橋手づくり体験を行いました。子どもたちは自分で生地を伸ばしてつくった生八つ橋を、「家族へのおみやげにする」と大事に包んでいました。次に鹿苑寺を訪れ、金色に輝く「金閣」を中心に見学しました。観光客にも人気のスポットとあって、清水寺と同じぐらいの人波でしたが、9人という少人数を生かして手際よく見学することができました。その後、立命館大学平和ミュージアムを訪れて、「平和」についての学習を行いました。子どもたちは展示を真剣に見学しながら、自分にとっての「平和」とは何かを考えていました。最後に訪れた東映太秦映画村では、修学旅行の最後のお楽しみとばかりに、子どもたちは時代劇のセットを見学したりアトラクションを楽しんだりお土産を買ったりと目いっぱい楽しんでいました。帰りのバスの中では、二日間の疲れが出たのか、子どもたちもとても静かでした。楽しい思い出をたくさんつくることができた修学旅行でしたね。

小規模特認校フリー参観(11月)のお知らせ

◎2025(令和7)年9月29日(月)

白川小学校では、平成15年度より「小規模特認校制度」を取り入れています。「小規模特認校制度」とは、亀山市内に住所がある方または将来住所を移す予定のある方で、白川小学校の教育に賛同し、恵まれた自然環境の中で少人数教育を希望される児童や保護者が、正規の学校区から特別に白川小学校への入学ないし転学することを認める制度です。現在6家族8名の児童がこの制度を利用しています。この「小規模特認校制度」や白川小学校に興味のある方を対象に、11月 8日(土)8:55~11:35 に本年度二回目のフリー参観を実施いたしますので、お気軽にご来校ください。事前予約は必要ありません。参観当日に正面玄関にて受付をお願いします。ご希望の方には「小規模特認校制度」についての説明をさせていただきますので、説明を希望される場合は事前に白川小学校までご連絡をお願いします。