◎2025(令和7)年4月25日(金)
4月25日(金)今日の学校の様子より
「全校八木節」練習中
◎2025(令和7)年4月25日(金)
4月25日(金)3限目、体育館で2回目の「全校八木節」の練習を行いました。細かな足の動きや手のふりなどを、一つひとつ確認しています。初めて踊る1年生の子どもたちも、「今日練習したところは覚えた!」と自信ありげな様子でした。ひと月後の運動会で、観客の皆さんを感動させることができるように練習していきます。
4月24日(木)今日の学校の様子より
「歯科検診」を行いました
◎2025(令和7)年4月24日(木)
4月24日(木)朝、体育館で全校児童で「全校八木節」の練習を行ったあと、9時から学校歯科医の塚田先生にお世話になり、「歯科検診」を行いました。今年は全体的に虫歯も少なく、みんなきちんと歯磨きができている様子でした。これからも食後の歯磨きをしっかりとして、健康な歯を保っていきましょう。給食の後も、きちんと歯磨きしましょうね!今日の検診で歯医者さんの受診をすすめられた人は、お家の人と一緒に早めに歯医者さんへ行きましょう。
4月22日(火)今日の学校の様子より
運動会に向けて練習が始まりました
◎2025(令和7)年4月22日(火)
4月22日(火)の2限目に体育館で、5月24日(土)に開催予定の「白川小学校・白川地区春季運動会」に向けて、団体演技の練習を行いました。昨年度は「全校ソーラン」でしたが、本年度の演目は「全校八木節」です。二年前にも踊ったので覚えている人もいましたが、練習初日の今日は「八木節」についての動画をみながら、全体の流れや一つひとつの動作について簡単に確認をしていきました。元気いっぱいに踊りたいですね。
4月18日(金)今日の学校の様子より
本年度1回目の「授業参観」を行いました
◎2025(令和7)年4月18日(金)
4月18日(金)5限目、本年度最初の授業参観を行いました。少し緊張した顔で授業に向かっている子、リラックスした様子で笑顔で授業を受けている子、「お家の人が来たかな?」と廊下を気にしている子など様々でしたが、みんな保護者の方に参観していただいて普段よりも張り切っている様子でした。保護者の皆さまには、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
学校だより「明星」第2号を掲載しました
◎2025(令和7)年4月17日(木)
4月17日(木)今日の学校の様子より
4・5・6年生が学力調査を行いました
◎2025(令和7)年4月17日(木)
4月17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、4・5年生が第1回みえスタディ・チェック(5年生は国語・算数・理科、4年生は国語・算数)を行いました。6年生は筆記による回答、4・5年生はタブレット端末を使用したオンライン回答と筆記による回答でしたが、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮できたかな?
4月16日(水)今日の学校の様子より2
第1回「Kameyama Study Week」の取組中です
◎2025(令和7)年4月16日(水)
亀山市では、学力向上をねらいとした取組である「Kameyama Study Week」を、各学期に1回ずつ市内一斉で取り組んでいます。白川小学校でも、4月10日(木)~4月16日(水)の一週間を第1回取組期間として、「学習規律の確認・徹底」と「これまでに学習した内容の学びなおし」に重点をおいて、各クラスで取り組みました。年度始めということもあり、授業をうける姿勢や学習にむかう態度を再確認したり、昨年度までに学習した内容の復習や学びなおしをしたりすることで、本年度の学習をスムーズに始められたように思います。今回の取組期間だけでなく、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。
4月16日(水)今日の学校の様子より
4・5年教室に新しい仲間が加わりました
◎2025(令和7)年4月16日(水)
4月16日(水)、4・5年教室の新しい仲間として10匹のメダカが加わりました。窓際に置かれた水槽で泳ぐメダカたちを見て子どもたちは、「何を食べるかな? コイの餌でいいかな?」と中庭のコイの餌をすりつぶして与え、「食べた!食べた!」と喜んでいました。子どもたちと一緒に、元気に育ってほしいですね。
4月14日(月)今日の学校の様子より
第1回委員会活動を行いました
◎2025(令和7)年4月14日(月)
4月14日(月)、先週までは午前中授業でしたが、今日から通常授業が始まりました。6限目に4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて、これから行っていく委員会活動の役割分担や仕事の確認などを行っていました。白川小学校では、「白川っ子委員会(児童会役員)」が白川っ子タイムや学校生活を良くするための活動の企画・運営などを、「保健・給食委員会」が昼の給食の放送やバースデーカードの作成などを、「体育・放送委員会」が昼と掃除の時間の放送や体育タイムの企画・運営などを、「図書・環境委員会」が図書の貸出や図書館の活用を推進する活動の企画・運営、掲示物の張り替えなどを、分担して行っています。