5月16日(金)今日の学校の様子より

運動会の練習中です

◎2025(令和7)年5月16日(金)

5月16日(金)2・3限目、今日もグランドに出て「全校八木節」や「障害物競走」「全員リレー」の練習を行いました。「全校八木節」は苗棒を持って踊ると、華やかさが大きくアップしますね。足運びが難しく、動きをそろえるまでもうひと頑張りです。リレー種目でも、子どもたちは順番を考えたりタイムを縮めるための工夫をチームで考えたりと、本番に向けてやる気十分です。来週の天気予報も次第に雨の予報が減ってきていて、天気も応援してくれているようですね!

5月14日(水)今日の学校の様子より2

民生・児童委員さんによる下校指導がありました

◎2025(令和7)年5月14日(水)

5月14日(水)下校時に、亀山市民生委員児童委員の方々による児童の下校指導がありました。日頃から児童の登下校を見守っていただいている地域の皆さまや、野登駐在所の警察官さまにも感謝申し上げます。白川小学校では、朝も帰りも集団登下校を行っています。特に、小学校周辺の道路は道幅が狭く歩道もないため、児童と車とのすれ違いには大変気を使います。子どもたちには「右側を一列で」と指導しておりますが、もしお車ですれ違うことがありましたら、狭い場所ですれ違わずに、できるだけ安全にすれ違える場所まで子どもたちをやり過ごしていただけるとありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

5月14日(水)今日の学校の様子より

グランドで運動会の練習を行いました

◎2025(令和7)年5月14日(水)

5月14日(水)2・3限目、雨でぬかるんでいたグランドの状態がようやく回復したため、運動会本番10日前ですがようやく外に出て運動会の練習を行うことができました。これまで体育館で行っていた「全校八木節」の隊形の確認や移動を実際にグランドで行ってみると、間隔の取り方や移動にかかる時間がこれまでと違ってきたため、再度細かく動きの確認をしていきました。また、「大玉ころがし」や「全員リレー」の入退場や並び方の練習なども行いました。とても良い天気で、こまめに水分補給をしながら行いましたが、週末はまた雨の予報なので、またグランドの使用が難しくなりそうです。このところ週末に天気がくずれるので、来週末の運動会本番が心配ですね。

5月13日(火)今日の学校の様子より

1・2年生が夏野菜を植えました

◎2025(令和7)年5月13日(火)

5月13日(火)3限目、1・2年生が「生活科」の学習の一環として、中庭の学級園にナス・キュウリ・ピーマン・トウモロコシの苗を植えました。これから苗が育っていく様子を観察しながら学習していきます。大きく育って、たくさん実ができるといいですね。学級園は昨年度に網をしっかりとはり直していただいたので、獣害対策も万全です!

小規模特認校フリー参観(6月)のお知らせ

◎2025(令和7)年5月13日(火)

白川小学校では、平成15年度より「小規模特認校制度」を取り入れています。「小規模特認校制度」とは、亀山市内に住所がある方または将来住所を移す予定のある方で、白川小学校の教育に賛同し、恵まれた自然環境の中で少人数教育を希望される児童や保護者が、正規の学校区から特別に白川小学校への入学ないし転学することを認める制度です。現在6家族8名の児童がこの制度を利用しています。この「小規模特認校制度」や白川小学校に興味のある方を対象に、6月14日(土)8:55~11:35 にフリー参観を実施いたしますので、お気軽にご来校ください。事前予約は必要ありません。参観当日に正面玄関にて受付をお願いします。ご希望の方には「小規模特認校制度」についての説明をさせていただきますので、説明を希望される場合は事前に白川小学校までご連絡をお願いします。

5月12日(月)今日の学校の様子より

「全校八木節」練習中3

◎2025(令和7)年5月12日(月)

5月12日(月)3限目、週末の雨でグランドがぬかるんでいるため、本日も体育館で「全校八木節」の練習を行いました。振り付けはほぼ覚えることができてきましたので、隊形移動を中心に練習しました。1番と2番の間の前後の移動や、2番と3番の間の列から円への移動の動きを確認し、最後は音楽に合わせながら駆け足で移動しました。実際にグランドで踊ったり移動したりしながら、細かい修正をしていく必要があるので、早くグランドが乾いてほしいものです。

5月10日(土)今日の学校の様子より

奉仕作業ありがとうございました

◎2025(令和7)年5月10日(土)

5月10日(土)9時からPTAの奉仕作業を行いました。昨日からの雨でグランドの状態が悪かったため、今回は校舎周辺の草取りや溝の土あげ等を中心に作業を行っていただきました。天候の回復が予想よりも遅く、霧雨の舞う中の作業となりましたが、保護者・児童・卒業生の皆さんに熱心に作業いただき、普段は学校の職員や児童だけでは手が回らない場所までとてもきれいになりました。ありがとうございました!

5月8日(木)今日の学校の様子より

「全校八木節」練習中2

◎2025(令和7)年5月8日(木)

5月8日(木)、1限目の前に体育館に集まって「全校八木節」の練習を行いました。少しずつ振り付けも覚えてスムーズに踊れる子どもが増えてきましたが、まだまだ映像を見ながらでないと自信をもって踊れない人も多いようです。来週からは、実際にグランドに出ての練習に移っていく予定ですので、週末のうちに振り付けをしっかりと覚えてしまいたいですね。

5月7日(水)今日の学校の様子より

民生・児童委員さんによる登校指導がありました

◎2025(令和7)年5月7日(水)

5月7日(水)朝、亀山市民生委員児童委員の方々による児童の登校指導が行われました。連休明けの爽やかな空の下、元気に登校してきた子どもたちに「おはようございます」と声をかけていただきました。ありがとうございました。日頃から子どもたちの登下校を見守っていただいております地域の皆さまや亀山警察署野登駐在所の方々にも感謝いたします。いつもありがとうございます。

4月30日(水)今日の学校の様子より

全校で田植えをしました

◎2025(令和7)年4月30日(水)

4月30日(水)1~3限目、米づくり体験学習でお世話になっている浅野 正さん宅横の学校田に出かけ、全校で田植えを行いました。暑すぎず寒すぎずのまさに田植え日和の空の下、子どもたちは足に感じる泥の感触に歓声(悲鳴?)をあげながら、横一列になって元気よく苗を植えていきました。始めは恐る恐るでしたが、次第に手際がよくなっていき、開始から一時間ほどで40列も植えることができました。「最後まで植えたい」という子もいましたが、残念ながら時間ぎれです。田植えの後は、足や手についた泥を落とし、みんなで「どっかん餅(いばら餅)」を食べました。田植えで疲れたからだには、特においしく感じられたようで、子どもたちも笑顔で味わっていました。講師をつとめていただきました浅野さま・佐野さまを始め、お忙しいなか応援にかけつけてくださった地域の皆さま・PTAの皆さまに感謝いたします。また、今回の田植えにあたり、JA鈴鹿亀山支店白川サテライト店さまより、学習用としてもち米苗をご提供いたただきました。ありがとうございました。