環境教育出前授業を1年生で行いました

9月12日に1年生で環境教育出前授業を行いました。講師は三重県地球温暖化防止活動推進センター推進員の吉田賢一先生を含め、3名の方です。吉田先生については、元校長先生ですから、子どもたちと対話をしながら授業をしていただきました。我々教員も大変ためになりました。

環境教育の目的は、環境や環境問題に関する知識を提供し、それに対して責任ある行動をとる態度を育成することです。幼少期から工作や清掃活動など楽しみながら活動しつつ、身近なところから環境に目を向けていくことは大変重要です。

今回の授業内容は「牛乳パックで楽しい工作」です。牛乳パックを自宅から持参し、今日に向けて準備してきたこともあって、子どもたちの意欲もあふれていました。

授業では、地球温暖化を進めないためには、電気を大切にする、リサイクルをする、の2つが重要であることを学びました。その後、自分の好きな色をぬって、ぶんぶんゴマの工作をしました。授業後のふりかえりでは、子どもたちから「これからは学校や家でこまめに電気を消したいです。」「初めてぶんぶんゴマを作れて嬉しかった。」という声がありました。本日、工作したぶんぶんゴマを持ち帰りましたので、良かったらお家でも一緒に遊んでみてください。