11月8日に亀山警察署川崎駐在所笹之内様による3年生交通安全教室を行いました

小学生になると、登下校など子どもたちだけで行動する機会が増えます。また自分で自転車に乗って出かける機会が増えると同時に、交通事故に遭う危険も高まります。

小学生の交通事故は、基本的な交通ルールを守っていなかったことが原因でおこることが多く、危険な行動であるという自覚がないまま、飛び出しなどの交通違反をしてしまうケースがあります。

そこで、11月8日に亀山警察署川崎駐在所笹之内様を講師に迎え、3年生を対象に交通安全教室を行いました。

内容は自転車の安全な乗り方についてです。自転車の点検のポイントをはじめ、安全な自転車の乗り方については、ブレーキのかけ方、交差点での一旦停止・左右確認の仕方、左側一列走行について、交差点の渡り方について映像をもとに具体的にご指導いただきました。

また人型描いた紙の模型を自動車ではねる実演もあり、自転車と自動車が接触するとどれだけの衝撃があるのかも見せてもらいました。
なお、この交通安全教室には川崎駐在所笹之内様に加え、亀山交通安全協会様、PTA安全推進委員、まちづくり協議会の皆様にも準備や運営を手伝っていただきました。ご多用のところご協力いただき、ありがとうございました。