10月3日(木)~4日 (金)に6年生が修学旅行に行ってきました。行先は奈良・京都方面です。1日目は法隆寺 、東大寺大仏殿、清水寺に行き、宇多野ユースホステルに宿泊。2日目は慈照寺(銀閣寺)、体験活動、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山で昼食、東映太秦映画村で見学・買い物というゴールデンコースです。
川崎小学校では修学旅行の目的として、以下の3つを設定しました。
・集団行動の中で、自主性や協調性を養い、仲間意識を高める。
・奈良・京都を訪ね、寺社や文化にふれることにより、歴史学習の理解を深める。
・公共施設でのルールやマナーを守り、社会性を培う。
修学旅行に当たっては、これらの目的を達成するために、子どもたちの理解しやすい言葉に変えて、旅行当日に向けて準備をしてきました。思い起こせば、コロナ禍には修学旅行そのものが中止になったり、実施したとしても多くが行き先を隣県や県内などの近場に変更して対応したりしていました。修学旅行に当たり前のように行けるありがたさを実感しました。子どもたちにとって一生忘れられない素敵な思い出になった修学旅行になりました。
保護者の皆様におかれましては、旅行に際しての準備はもとより、日常の健康管理や、朝早くからお見送りしていただき、ありがとうございました。