5年生 渡部京李さんにお話を聞く              4年生 盲学校を見学(総合的な学習の時間)

各学年で人権学習のを進めています。5年生は、11月10日(月)四日市市にお住いの渡部京李さんにお越しいただき、LGBTQについ て、また学校生活の中での人との関係などについてお話をしていただきました。「ありのままの自分で生きる」ということについてじっくり考える時間となりました。4年生は、「障がいについて」の学習の一環で11月12日(水)津市にある県立盲学校を訪問しました。点字翻訳機の入力、はり・灸の実習の様子も実際に見せていただくなどして、視覚障がいのある方が盲学校でどんな勉強をしているのか、そして卒業後の進路についてもお話を聞かせてもらいました。

神辺小学校創立150周年記念式典を開催

11月2日(日)神辺地区の敬老会と併せて神辺小学校創立150周年記念式典が開催されました。桜井亀山市長様をはじめ、たくさんの地域・保護者の方々にお集まりいただきました。在校生のアトラクションでは、6年生が「神辺小学校150年の歴史」を写真やクイズを交えて説明してくれました。また、卒業生の野間秀一様からは、子どもの頃の思い出や小学校でのエピソード等を語っていただきました。式典の最後には、会場の参加者全員で校歌を斉唱しました。その後、体育館では50年前の在校生と恩師の先生方、約80名が集まって「タイムカプセル開封式」が行われました。久しぶりの再会を喜び、また50年前の自分の作文や思い出の品々に感慨深く見入っていました。このタイムカプセルは再度利用して次の創立200周年(2076年)へ引き継ごうと考えています。

全校児童で草引きをしています

夏休み期間中、PTAの奉仕作業として運動場の草取りを していただきましたが、9月に入って再び草が目立つようになっていました。児童会の呼びかけで、掃除の時間に全校で草引きをしています。低学年・中学年・高学年のブロックごとに採った草の重量を計り、児童会チーム、栽培委員会チームと〞重さ対決〞を行いました。

横断幕ができました

 神辺小学校は、令和8年3月に創立150周年を迎えます。これを記念して横断幕を作成し、東門に設置しました。6年生の児童が意見を出し合いながらデザインを考えました。来校の際にぜひご覧ください。

DSC_4315

5年生が宿泊研修に行ってきました

6月18日(水)と19日(木)に5年生が「スズカト」(三重県立鈴鹿青少年センター)で宿泊研修を実施しました。たいへん暑い2日間でしたが、1日目の野外炊事では、かまどで火をおこし、みんなでカレーを作りました。夜は昼生小学校の5年生と一緒にキャンプファイヤーを囲み交流しました。2日目は、「勾玉づくり」や「フィールドビンゴ」を楽しみました。2日間の活動を通して友達の新しい一面を発見したり、これまで以上に絆を深めたりできたのではないでしょうか。

Kameyama Sports Week

5月29日(木)から6月4日(水)までの1週間、子どもたちの体力向上を目的として、亀山市内の全小中学校で「Kameyama Sports Week」に取り組みました。神辺小学校では期間中、体育委員が企画した「全校だるまさんの1日」で楽しく体を動かしました。梅雨の時季はどうしても外へ出る機会が少なくなってしまいますので、体育館でできる活動も考えていけたらと思います。

令和7年度 神辺小学校 神辺保育園 運動会

5月23日(金)さわやかな晴天に恵まれ、「神辺小学校 神辺保育園運動会」を開催しました。子どもたちは元気いっぱいに運動場を走り、そして、はつらつとした力いっぱいの演技を見せてくれました。また、多くの地域・保護者の方々にご来校いただき、子どもたちと一緒に地域保護者種目の「玉入れ競争」を楽しんでいたくこともできました。

全校遠足に行きました

4月28日(金)、全校縦割り班で遠足に行きました。亀山公園までの往復約7キロを歩きました。到着後、ウォークラリーを行い6年生がリーダーとなって各チェックポイントを巡りました。その後は、友達と一緒にお弁当やお菓子を食べたり、昨年度新しくなった亀山公園の遊具で遊んだりしました。

4年生 環境学習

4年生の社会科の授業で環境について学習しています。4月23日(水)亀山市総合環境センターの方4名にお越しいただき、市のごみ処理についてお話をしていただきました。運動場でパッカー車の見学もさせていただき、最後はパッカー車の前で記念撮影をしました。日頃から「環境」について関心の持てる市民でありたいと思います。