11月はいじめ防止強化月間です‼

三重県では、子どもが安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることなどを目標に「三重県いじめ防止条例」を制定しています。そして、いじめの防止等に関する県民の理解を深め、社会総がかりでいじめの問題を克服するため、毎年4月及び11月をいじめ防止強化月間としています。この機会に一度、自分を見つめなおしてみましょう!

学校の取組だけでは、いじめをなくすことはできません。いじめは、大人から見えないところで起こります。いじめをなくすためには、保護者・家庭、地域の皆さんの力がとても重要になってきます。保護者の皆様におかれましても、いじめの未然防止に向け、多大なるご協力をお願いいたします。

【子どもたちに伝えてほしいこと】

〇人に嫌な思いをさせない、傷つける行為はしない

〇いじめをすることは卑劣・卑怯な行動であり、人権侵害行為であること

〇いじめは絶対にしないこと(いじめを絶対に許さない姿勢の育成)

〇いじめ行為をみかけたら必ず止める(正しい行動をとれるようになる)

〇自分で止めることができなければ、大人に相談する

【家庭で意識してほしいこと】

〇子どもとの会話を大切にする(いじめていないか、いじめられていないか)

〇子どもたちが発するサインをキャッチする

〇子どもが助けを求めやすい環境づくり

〇子どもの自尊感情を高める日常の言葉かけ

〇親子で共感できる活動(家庭で話す時間や一緒に活動する時間を増やす)