R6年度 学校運営協議会
【 学校運営協議会だより 】
♣ 活動ニュース ♣
☆☆☆ 3月3日 まちづくり協議会活動についての学習(3年生) ☆☆☆
3年生の子どもたちが、社会科の授業で、昼生地区まちづくり協議会の活動について学びました。この日は、イベント部長の臼井さんからふれあい運動会や文化祭などの行事について、また、獣害対策部長でもある草川副会長さんから獣害対策の取り組みについて、お話をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、他の部の活動についてもお話を伺い、昼生のまちづくりについて学んでいく予定です。
☆☆☆ 2月18日 読み聞かせ・図書館掲示ボランティア活動 ☆☆☆
「朝のワクワク読み聞かせ」は、この日が最終回でした。2年生は、佐野さんに「かしたつもり×もらったつもり」「心ってどこにあるのでしょう?」、3・4年生は、宮村さんに「花さき山」を読んでもらいました。また、図書館の掲示物を春らしく模様替えしていただきました。佐野さん、宮村さん、篠原さん、1年間、ありがとうございました。
☆☆☆ 2月12日 第4回学校運営協議会 ☆☆☆
今年度最後の学校運営協議会を行いました。主に今年度の活動報告、昼生小学校教育活動に関するアンケート結果、令和7年度の活動予定案などについて協議しました。また、複式授業研究部会からは、来年度に2複式学級となる状況をふまえ、今後、小規模特認校制度の適用について検討する必要があるのではないかという方向が示されました。委員の皆様、1年間、協議会活動に従事くださり、ありがとうございました。
☆☆☆ 1月21日 図書館ボランティア活動 ☆☆☆
早いもので、1月が終わろうとしています。図書館の掲示も2月用を制作していただきました。福は内、鬼は外、たくさんの福がありますように・・・図書館ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 1月21日 朝のワクワク読み聞かせ ☆☆☆
1月のワクワク読み聞かせがあり、5年生は、ボランティアの宮村さんに「ま、いっか!」、6年生は、ボランティアの篠原さんに「おにたのぼうし」を読んでいただきました。ありがとうございました。
☆☆☆ 1月21日 昔遊び(1.2年生) ☆☆☆
1、2年生が、地域の方たちから昔遊びを教えていただき、交流しました。3つのお手玉をする様子に見とれたり、こま回し、けん玉、あやとり、福笑い、折り紙などをいっしょに楽しみました。みんなで大盛り上がりの時間を過ごしました。ありがとうございました。
☆☆☆ 1月7日 図書館ボランティア活動 ☆☆☆
令和7年(2025年)、新年あけましておめでとうございます。今年の干支は、巳年です。図書館ボランティアの方に、図書館の掲示物を新しく制作していただきました。蛇のごとく、脱皮して大きく成長できる年になることを祈念しています。
☆☆☆ 12月11日 第3回 学校運営協議会 ☆☆☆
第3回学校運営協議会を開催しました。2学期の子どもたちの様子、複式教育の推進に係る取組状況、児童保護者アンケートの結果、いじめ防止・人権教育についての取組、冬休みの生活等について協議を行いました。
☆☆☆ 12月9日 焼いも(1,2年生) ☆☆☆
11月に収穫したサツマイモを焼きいもにしました。いも作りでお世話になった岩間さんと一緒に、ほかほかの焼いもを味わいました。また、子どもたちから、岩間さんにお礼の文集を贈りました。岩間さん、半年間も見守っていただき、ありがとうございました。
☆☆☆ 12月9日 家庭科 ミシン・裁縫(6年生) ☆☆☆
6年生の子どもたちが、家庭科の時間に友愛活動の訪問で渡すプレゼントを作っています。ミシンを使う学習なので、ボランティアの佐野さん、宮村さんに学習支援に入っていただいています。ありがとうざいます。子どもたちは、慣れない手つきではありますが、心を込めて作っていました。
☆☆☆ 12月2日 花壇ボランティア活動 ☆☆☆
日に日に寒さを感じる頃ではありますが、パンジーを定植する時期を迎えました。花壇ボランティアの松尾さん、篠原さん、草川さんにお世話になり、玄関前の花壇が明るくなりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 11月29日 米作りお礼の会(5年生) ☆☆☆
5年生の子どもたちが、米作りでお世話になった國分さん、まちづくり協議会の松尾会長、草川副会長、学校運営協議会の草川会長、篠原副会長にお礼をする会を行いました。米作り体験のまとめを発表した後、自作の「昼生かるた」で、一緒にかるた取りを楽しみました。最後に、お礼の言葉とともに昼生米のおはぎや赤飯なども渡しました。一年間、ご指導、ご協力いただき、ありがとうございました。
☆☆☆ 11月28日 第5回複式授業研究部会 ☆☆☆
午前中はフリー参観日で、授業の様子を見てから話し合いをもちました。2学年が一緒に活動する合同授業でも、スムーズに活動が進められていたという感想をいただきました。また、今後の複式授業では、子どもの学習リーダーを育てるために、学習支援ボランティアのかかわり方を明らかにしていけると良いのではないかという意見も出されました。
☆☆☆ 11月27日 図書館ボランティア活動 ☆☆☆
今年も早いもので、もうすぐ12月です。図書ボランティアの篠原さん、佐野さん、宮村さんに図書館掲示物を新しくしていただきました。子どもたちの心が、楽しいクリスマスに飛んでいきそうですが、2学期末まで本をたくさん読んでほしいものです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 11月19日 朝の読み聞かせボランティア活動 ☆☆☆
今月は、2年生は宮村さん、6年生は佐野さんに読み聞かせをしていただきました。2年生の本は、「おごだてませんように」「がっこうだって どきどきしてる」「こぞうさんのおきょう」です。6年生は、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」です。「おごだてませんように」とは、子どもなりに「おこられませんように」と言っているつもりだそうです。宮村さん、佐野さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 11月11日 グラウンドゴルフ交流会 ☆☆☆
恒例のまちづくり協議会との共催「グラウンドゴルフ交流会」を行いました。今年は、下庄と三寺の地域の方に教えていただきながら、ラウンドしました。子どもたちは、地域の方たちが打つボールの方向性や距離感に感心しながら、楽しく交流しました。地域の皆さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 11月11日 サツマイモ掘り(1・2年生) ☆☆☆
6月に植えたサツマイモ苗が育ち、収穫の時期となりました。岩間さんに教えていただきながら、どんな芋が出てくるかを楽しみに芋掘りをしました。暑い日が続き、生育を心配しましたが、思ったよりも立派な芋がたくさん採れ、「大きいよ。見て見て。」と子どもの声があがっていました。岩間さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 10月24日 第4回複式授業研究部会 ☆☆☆
来年度予定される2複式学級の設置に向けて、地域として、どのような支援ができるのかについて協議しました。子どもたちが、学習リーダーを中心に自ら学ぶ力を育むとともに、特に初めての複式授業となる2・3年生学級では、学習支援ボランティアの見守りを進めていく方向が出されました。地域の皆さんには、来年度の学習支援ボランティア活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
☆☆☆ 10月22日 図書館ボランティア活動 ☆☆☆
秋の深まりとともに図書館の壁面飾りを替えていただきました。新しい本も入ったので、いろいろな本を楽しんでほしいものです。佐野さん、宮村さん、篠原さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 10月14日 朝の読み聞かせボランティア活動 ☆☆☆
1年生、5年生、6年生は地域のボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただきました。1年生は「いいこはいいこ、しゅりけんとうちゃん、心ってどこにある」の3冊、5年生は「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」、6年生は「とんでもない」でした。読書の秋、たくさんの本に出会ってほしいものです。ボランティアの佐野さん、宮村さん、篠原さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 10月ど10日 家庭科・ミシンの使い方(5年生) ☆☆☆
5年生が、家庭科で初めてミシンの使い方を学習しました。糸をかけたり通したり、ボビンを入れたりとセッティングをするのが難しいので、学習支援ボランティアの佐野さんにも助けていただきながら、用意をすることができました。便利なミシンを使って何を作るのか楽しみです。佐野さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 9月25日 第3回複式授業研究部会 ☆☆☆
今回は、3・4年生の算数複式授業を参観し、授業について意見交流をしました。「学習リーダーを育てていくことに、学習支援ボランティアも関わっていけると良いのではないか。」「また、来年度は、2複式学級となるので、引き続き学習支援ボランティアの募集を行っていきましょう。」などの意見が出ました。
☆☆☆ 9月20日 まちづくり協議会合同防災訓練 ☆☆☆
昼生地区まちづくり協議会と合同で防災訓練を行いました。全校の子どもたちが「煙体験」「消火体験」「地震体験」をしました。いつ起こるともわからない災害ですが、防災訓練で、命を守る行動をとれるようになってほしいです。地域の皆さん、貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。
い☆☆☆ 9月17日 朝の読み聞かせボランティア活動(2年生、3・4年生)
と図書館掲示 ☆☆☆
2年生は「ぶくぶくごうのだいぼうげん」の紙芝居、3・4年生は「おまえ うまそうだな」の大型絵本の読み聞かせをしていただきました。絵が大きくて見やすく、子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。また、図書館の掲示物が秋らしく変わりました。読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 9月6日 全校稲刈り ☆☆☆
厳しい残暑の中でしたが、5年生が中心となり、全校稲刈りを行いました。今年は、初めてイノシシに田んぼを荒らされ、例年よりも収穫が少なくなくなりそうです。米作り先生の國分さん、まちづくり協議会の松尾会長、草川副会長、学校運営協議会篠原副会長には、稲刈りのご指導、ご支援をいただき、ありがとうございました。
☆☆☆ 9月3日 図書館ボランティア ☆☆☆
2学期が始まりました。ボランティアの佐野さん、宮村さん、篠原さんが、読書の秋に向けて図書館の掲示物を準備していただきました。どのような秋の飾りが出来上がるか、楽しみです。
☆☆☆ 7 月16日 ひょうたんの収穫(4年生) ☆☆☆
4月に岩間さんと植えたひょうたんが育ち、大きな実をつけました。子どもたちは、「うわぁ。重たい。」と収穫を喜んでいました。岩間さんには、ここまでいろいろなご支援をいただき、ありがとうございました。
☆☆ 7 月9日 朝の読み聞かせボランティア活動(1,2年生)と図書館掲示 ☆☆
図書館ボランティアの宮村さん、佐野さんに1、2年生の読み聞かせをしていただきました。1年生は「キャベツくん」「まめうしのあついなつ」、2年生は「あまがえるりょこうしゃ」です。夏に合わせてもらい興味深く聞いていました。また、図書館の掲示物も夏の風景になりました。宮村さん、佐野さん、篠原さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 7月8日 第2回学校運営協議会 ☆☆☆
今回は、来年度に見込まれる二複式授業の実施に向けた市への要望内容、学校教育活動と評価指標、「特色ある学校づくり事業」予算、夏休みの安全な過ごし方などについて話し合いました。詳しくは、7月発行予定の「学校運営協議会だより」をご覧ください。
☆☆☆ 6月27日 第2回複式授業研究部会 ☆☆☆
今回は、二複式授業の実施に向けた要望内容について話し合いました。教員の加配や施設の整備等について意見を出し合いました。内容をまとめて7月の第2回学校運営協議会で提案し、協議する予定です。
☆☆☆ 6月25日 図書館ボランティア活動(掲示物) ☆☆☆
7月に向けて図書館の掲示物を制作していただきました。図書館祭りに合わせて、七夕飾りが出来ました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。子どもたちは、どんな願い事をするのでしょうか。どうか好きな本に出会えますように!
☆☆☆ 6月18日 朝の読み聞かせボランティア活動(1,2年生) ☆☆☆
図書館ボランティアの篠原さん、宮村さんに1、2年生の読み聞かせをしていただきました。1年生は「たまごにいちゃん」、2年生は「ともだちだもん ありえない」です。子どもたちは、じっと本を見て聞いていました。
☆☆☆ 6月13日 サツマイモの苗植え(1,2年生) ☆☆☆
梅雨入りの前に、1,2年生が学級園にサツマイモの苗を植えました。今年も、岩間さんに教えていただきました。ありがとうございました。秋にどんなイモがとれるか楽しみです。
☆☆☆ 5月23日 第1回複式授業研究部会 ☆☆☆
来年度の二複式授業に向けて準備を進めるため、草川会長、篠原副会長、三谷校長、岡田教頭、井上PTA会長、学習支援ボランティアの草川照明さんが出席して、第1回複式授業研究部会を行いました。まずは、昨年度の複式授業や学習支援ボランティア活動について話し合い、状況整理を行いました。
☆☆☆ 5月21日 朝の読み聞かせボランティア活動 & 図書館掲示 ☆☆☆
図書館ボランティアの方に朝の読み聞かせに入っていただきました。1年生は「長靴をはいた猫」、2年生は「どんどんしっぽ」、3・4年生は「ねこのラーメン屋さん」「うんちコロコロ うんちはいのち」を読んでいただき、子どもたちは集中して聴いていました。また、図書館では、掲示物を新しく貼り替えていただきました。雨で外遊びができない日は、ぜひ図書館に来て本に親しんでもらいたいです。
☆☆☆ 5月14日 図書館ボランティア活動 ☆☆☆
6月に向けて掲示板物の準備作業をしていただきました。さて、どんな掲示になるのでしょうか。楽しみに待ちましょう。
☆☆☆ 5月13日 家庭科調理実習(6年生) ☆☆☆
6年生が、家庭科の「野菜炒めを作ろう」という学習で調理実習を行いました。人参、ホウレンソウ、キャベツ、ピーマン、ハムを切って炒め、彩り良く美味しそうに出来上がりました。家でもおかずの一品になりそうです。今回も学習支援ボランティアの佐野さん、宮村さんに調理実習の見守りをしていただきました。ありがとうございました。
☆☆☆ 5月9日・10日 算数複式授業(3・4年生) ☆☆☆
今週から3・4年生の算数複式授業に、学習支援ボランティアの草川照明さん、松尾さんに入っていただき、松本先生が直接指導にかかわれない学年の学習を見守ってもらっています。算数の学習支援ボランティアには、篠原さんにも入っていただき、3人体制で支援をしていく予定です。
☆☆☆ 5月2日 家庭科調理実習(5年生) ☆☆☆
5年生は、家庭科「ゆでて食べよう」の学習で、初めてホウレンソウ、ジャガイモをゆでる調理実習を行いました。学習支援ボランティアの佐野さんにも包丁の使い方やゆで方を見守っていただきながら、美味しくゆで上がりました。佐野さん、ありがとうございました。
☆☆☆ 4月30日 全校田植え ☆☆☆
あいにくの小雨交じりの天気でしたが、米作りを教えていただく國分さん、まちづくり協議会の松尾会長・草川副会長、学校運営協議会の草川会長・篠原副会長にご協力いただき、無事に苗を植えることができました。苗は、JA鈴鹿様から、肥料等は川北商店様から提供していただきました。ありがとうございました。5年生の子どもたちが中心となり、準備や下学年のお世話もしました。稲が育ち、おいしいもち米がとれるのが楽しみです。
☆☆☆ 4月26日 ひょうたんの苗植え(4年生) ☆☆☆
理科の学習でひょうたんの苗植えをしました。ゲストティーチャーの岩間さんから、カップの中の根をほぐすことや苗の支え方、風よけの行灯のたて方などを丁寧に教えていただきました。これからも、ひょうたんの成長に合わせて岩間さんにいろいろとお世話になります。よろしくお願いします。どんなひょうたんができるか楽しみです。
☆☆☆ 4月23日 図書館ボランティア活動 ☆☆☆
5月に向けて図書館掲示を新しく張り替えていただきました。気持ちの良い季節になり、子どもたちに図書館を利用してもらえることを期待します。今年も、佐野さん、宮村さん、篠原さん、図書館ボランティア活動をよろしくお願いいたします。
☆☆☆ 4月22日 田んぼの荒かき(5年生) ☆☆☆
田植えのための代かき前の荒かきを行いました。毎年、米作りを教えていただいている国分さんと、まちづくり協議会役員の岩間さん、松尾さん、学校運営協議会の草川会長、篠原副会長に来ていただきました。子どもたちは、大きなトラクターに乗せていただいた後、田んぼで鬼ごっこやドッチボールを楽しみました。最後にレーキを使って、田んぼのならし作業も行いました。地域の皆さん、今年も米作りのご指導、ご協力をよろしくお願いいたします。
☆☆☆ 4月17日 ボランティア顔合わせ会 ☆☆☆
登下校の見守り、学習支援ボランティア、図書館ボランティア、花壇作りボランティア、環境ボランティアの方たちと子どもたちとの顔合わせ会をしました。子どもたちは、いろいろな場面でお世話になりますが、学校でも地域でも、会ったらお互いに自ら挨拶をするようにしましょうと話がありました。
☆☆☆ 4月17日 第1回学校運営協議会 ☆☆☆
新しく5名の委員を迎え、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会の運営方針、昼生小学校の経営方針が承認されました。また、来年度の二複式学級の実施に備えて「複式教育研究部会」を設置して、課題の整理と対応について協議していくことになりました。ゲストティーチャー、学校ボランティア活動につきましては、引き続き地域の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。