早いもので、3学期が始まったかと思ったら、あっという間に1月が終わり、2月も中旬に差し掛かりました。
3学期は、1年間の学習や生活のまとめの時期でもあります。
2月9日(木)今日は、二年生が国語の時間に「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう 『楽しかったよ、二年生』」の学習をしていました。二年生ももうすぐ終わりです。たくさん学んだり、遊んだりしましたね。今日は、一年を振り返って、学校でのこと「行事」「勉強」「遊び」の中から、楽しかったことを思い出し発表し合っていました。
スポーツ・デーやプール、友だちと遊んだこと、おもちゃランド、東っ子まつり、陰涼寺山、なわとび、体育の時間の跳び箱などなど、いろいろなことが出てきました。これらの中から一つ選んで、自分が話したいことを作文に書き、発表する予定です。
「2年」カテゴリーアーカイブ
12月2日 2年生活科 レッツゴー町たんけん
2年生が、自分たちが住む町、特に今回は、地域にある8つのお店や施設をグループごとに訪問しました。
これまで、町たんけんに向けて、生活科の学習では、探検で必要なルールやマナー、質問内容の準備やインタビューの練習を行ってきた甲斐もあり、町たんけんでは、お店の方に仕事や商品のことについて、しっかりインタビューすることができていました。
当日は、5名の保護者の方に探検の見守りボランティアとしてご協力いただきました。
ありがとうございました。
2年算数「かけ算」
今、2年生は、算数で「かけ算」の学習をしています。「かける」ってどういうことなのか、「かけ算」の仕組みや意味を学習し、九九を学習します。「かけ算」の仕組みや意味を理解することで、この場面やこの問題では、「かけ算」を使えばいいなということがわかるようになります。また、九九はこれからの算数・計算学習の基礎となるため、しっかり覚え、暗唱できるようになることも大切です。
おうちの方にも、毎日たくさん九九の練習を聞いていただいていることでしょう。
学校では、算数の時間や休み時間等を利用して、一人ひとり九九の暗唱を聞き、確認しています。
九九全部暗唱を目指して、がんばりしょう。
2年 秋の校外学習
11月9日(水)2年生が校外学習で、歴史博物館と亀山公園に出かけました。先日は、1年生が校外学習で歴史博物館を訪れ、「みっけ」(ワークシートの写真の展示物探し)を行いましたが、2年生は1年生よりレベルアップした「みっけ」に挑戦しました。「う~ん、むずかしいなぁ」「どこにあるのかなぁ?」と博物館内を捜し歩き、「見つけた!」「あったよ」とお目当ての展示物を見つけていきました。
展示物に対して興味関心が高い子も多く、博物館の方に質問したり、知っていることを伝えたりしている子もいました。「みっけ」が終わった子は、展示物の中からお気に入りを見つけ、絵にかくのですが、どの子も展示物をよく見て、しっかりかけていたのでびっくりしました。
歴史博物館は、土日は小学生は無料です。本日、歴史博物館より保護者の方用の無料券をいただき、お子さんにお渡ししましたので、よろしければご家族で観覧ください。
歴史博物館の後は、秋晴れの亀山公園で思いっきり遊びました。
2年 図工「まどからこんにちは」
カッターナイフを使って、紙に窓を開けよう。
どんな形の窓を作ろうかな。窓から何が見えるかな。窓の中にはだれがいるのかな。何があるのかな。窓の中や外を想像しながら、窓のある建物づくりに挑戦中。
この作品で初めてカッターナイフを使う子どもも多く、カッターナイフの使い方や約束も学習しながら、制作活動を進めています。カッターナイフを操って、線どおりに切るのは難しいですが、みんな集中して、慎重に作業に取り組んでいました。