12月15日(木)
今日は、市教育委員会から武居先生に来ていただき、「百人一首のひみつをさぐろう」の授業を1年生にしていただきました。武居先生は、百人一首六段の腕前で、競技かるたの大会にも出場されています。今日は、大会時に着用する袴で来ていただきました。
今、1年生が使っているのは、20枚ずつ5色に分かれた五色百人一首ですが、昔からある一般的な百人一首を見せてもらったり、序歌(競技かるたの開始時に歌われる歌)やとる時のコツ、決まり字について教えてもらったりしました。
1年生は、今は、青色の札でしていますが、次は黄色の札にも挑戦するそうです。たくさん札がとれるようになるといいですね。
「1年」カテゴリーアーカイブ
1年 ようこそ「あきまつり」へ③
朝の登校時、1年生の子が「今日は、東幼稚園の子が来るよ!」と話してくれました。年長児さんの来校を楽しみにし、楽しい「あきまつり」にしようという気持ちが伝わってきました。
今日21日(月)は、3園交流の最終日、亀山東幼稚園の年長児さんを招待して、1年生が体育館で「あきまつり」を行う日です。
「あきまつり」で、年長児さんに、ていねいに説明したり、やさしく声をかけたり、見守ったりしている1年生の姿は、お兄さん、お姉さんらしく、とても頼もしく見えました。
1年 ようこそ「あきまつり」へ②
11月18日(金)先日の第2愛護園さんに続き、今日は、亀山愛児園の年長児さんを招待して、1年生が体育館で「あきまつり」を行いました。1年生は、年長児さんの来校をとっても楽しみにし、年長児さんに楽しんでもらえるように一生懸命説明をしたり、優しく声をかけたりしていました。愛児園のみんなも、「わなげが、たのしかったです。」「くうきほうが、たのしかったです。」など、感想を1年生に伝えてくれました。1年生からも、「みんなが来てくれてうれしかったです。」「たのしんでくれて、うれしかったです。」と感想を伝えました。
最後に、1年生から「夢をかなえてドラえもん」の歌のプレゼントをしました。
みんなに喜んでもらえて、大成功でしたね。
1年 ようこそ「あきまつり」へ①
11月15日(火)今日は、第2愛護園の年長児さんを招待して、1年生が体育館で「あきまつり」を行いました。この日のために準備してきた手づくりゲームやおもちゃを体育館にずらっ~と並べ、年長児さんを迎えました。
1年生のみんなは、とても優しく、年長児さんにルールを教えてあげたり、説明したりしていました。うまくできると、「すごいね」「じょうず」「やったね」といっしょに喜び、うまくいかなくても、「だいじょうぶだよ」「もう一回やってもいいよ」などと声をかけていました。
温かく、やさしい、その言葉と姿に、1年生の成長を感じました。
これから、亀山愛児園、亀山東幼稚園の年長児さんも招待する予定です。
1年 秋の校外学習
昨日(1日)は、雨でしたが、今日(2日)は、爽やかな晴天となり、予定どおり1年生は校外学習に出かけることができました。
歴史博物館では、展示室で「みっけ」(ワークシートの写真の展示物を探す)をしたり、東海道53次の浮世絵パズルをしたりしました。館内をくまなく巡り、「先生!ぜんぶ見つけられたよ!」と、うれしそうにワークシートを見せてくれる子、友だちと協力してパズルを完成させ、「パズルできた!」と自慢げに見せてくれる子。
みんな歴史博物館見学を満喫していました。
その後は、亀山公園の遊具で遊んだり、秋見つけをしたりしました。
1年図工 「おもちゃづくり」
1年生は、今、来年、亀山東小学校に入学してくる保育園・幼稚園の年長さんを招待する「あきまつり」に向けて、「おもちゃづくり」に取り組んでいます。
どんなおもちゃを作ろうか、そのためにはどんな材料が必要かな、などグループで相談をして、制作していきます。輪投げやマラカス、射的、トントンずもうなど、作っては試して、作っては試してを繰り返しながら、年長さんに楽しんでもらうために、がんばっています。
おもちゃづくりに際して、おうちの皆さんには、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
1年 図工 やぶいたかたちからうまれたよ
紙をびりびり破って、破った紙から何かに見立て、紙を並べて張ったり、重ねたり。
さらに、クレヨンで色を塗ったり、書き足したりして、自分の表したいものを表現します。今日は、広い体育館を使って学年で活動し、画用紙に絵をかいたり、色を塗ったりしました。
「先生、見て!」「これ何に見える?」と自分の作品を紹介してくれたり、「ぞうに見える!」「じょうず」など友だちの作品を見て楽しんだりしていました。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。