今日は、4年生が学校図書館アドバイザーの川口先生と一緒に、ジュニア学習年鑑を使って、都道府県について調べ学習を行いました。
今は、インターネットを使って簡単に様々な情報が手に入ります。インターネット上の情報は、すぐに手に入り便利ではありますが、すべてが正確な情報であるわけではなく、多くの情報の中から正しい情報、必要な情報を取捨選択する力が求められます。
今日は、調べ学習の3つの基本(2つ以上の資料で調べよう、まる写しではなく必要な部分、大切な部分を抜き出そう、出典名を書こう)を教えていただき、図書や新聞を使って、自分の担当の都道府県について調べました。
「4年」カテゴリーアーカイブ
4年 新市立図書館見学に行ってきました。
12月22日(木)
今日は、4年生が1月26日(木)に開館する新しい亀山市立図書館を見学しました。
これまで4年生は、総合的な学習の時間に、図書館の方を招いてお話を聞いたり、図書館の方に自分たちが「新しい図書館でやってみたいこと」のプレゼンテーションをしたりしてきました。
その新図書館に、今日は実際に入れていただきました。
新図書館は、さまざまな「知」を「学び」、人との交流を「楽しむ」場となるよう、工夫にあふれていました。
そして、ゆったり、快適で、居心地のよい空間でした。たくさんの本に、目的に応じたコーナーや席、子どもたちは、図書館に「絶対来る!」と目をキラキラさせていました。
1月26日のオープンが楽しみです。
4年 社会見学(11月25日)
11月25日(金)当日は、暖かな小春日和で、絶好の社会見学日和となりました。前回は、荒天で延期になっているので、子どもたちは朝から元気いっぱい、うれしくて仕方がない様子でした。
鳥羽フェリーターミナルから船に乗り換え、いざ、答志島へ。
答志島に到着した後は、「島の旅社」のスタッフの方にお世話になり、「和具裏ビンゴ」というウォークラリーを行いました。子どもたちは、グループで協力しながら、ビンゴに描かれた場所や物を探したり、クイズに答えたりしながら、和具地域の路地や港を歩きました。
ビンゴの後は、海を見ながらお弁当を食べました。朝早く、そしてたくさん歩いた子どもたちは、お腹もぺこぺこで、おいしそうにお弁当をほお張っていました。
そして、昼食の後は「シーグラスアクセサリーづくり」と「海女さんのお話」です。「シーグラスアクセサリーづくり」では、「これお母さんのおみやげにする」「お姉ちゃんにあげる」「これは、ぼくの」などと話をしながら、シーグラスを組み合わせ、思い思いの作品づくりに熱中していました。
海とともに生活する和具地域の人々やその人々の生活に触れ、答志島を満喫した社会見学でした。
4年総合 亀山市立図書館出前トーク
11月22日(火)亀山市立図書館の方に来校いただき、新しい市立図書館の紹介「出前トーク」をしていただきました。
「学びの場から つながる場へ」、新しい図書館は、さまざまな「知」を「学び」、さまざまな人との交流を「楽しむ」場となることを理念としています。その理念のもと、本との出会い・市民交流のフロア、児童・親子で過ごすフロア、静かな学びの場のフロアと、それぞれの目的に応じ、さまざまな工夫がなされています。お話を聞いたり、館内の写真をスライドで見せていただいたりし、子どもたちの新図書館への期待は高まり、オープンがますます楽しみになったようでした。
お話を聞いたあとは、「新しい図書館でやりたいこと」と題して、4年生が総合的な学習の時間に考えた新図書館活用アイデアを図書館の方に提案しました。どのグループも、アイデア、発表内容ともに素晴らしく、図書館の方からもお褒めの言葉をいただきました。
新図書館のオープンは、令和5年1月26日です。楽しみです。
芸術の秋 4年 亀山トリエンナーレ見学
11月15日(火)今日は、4年生が「亀山トリエンナーレ」の見学に出かけました。オリエンテーションから作品製作までお世話になった森敏子さん、山田風雅さんをはじめ事務局の方々に案内していただきました。亀山東小学校を出発し、東町商店街を歩き、旧舘家住宅そして、子どもたちの作品が展示されている加藤家屋敷跡を見学してきました。
4年生のみなさん、自分の作品は見つけられましたか?
そして、いろいろな展示作品の中で、一番好きな作品は、どの作品でしたか?
4年 総合 高齢者疑似体験
10月18日(火)亀山市社会福祉協議会の方に来校いただき、福祉体験の一環で、4年生が高齢者疑似体験を行いました。
視覚体験ブース、身体体験ブース(車いすについて)、聴覚体験ブースの3つのブースに分かれて体験しました。加齢に伴う視覚の見えにくさ、聴覚の聞こえにくさをゴーグルやヘッドホーンを装着して体験したり、車いすに実際に乗ったり、押したり立場を替えて体験したりしました。
体験を通して、何に気をつけたらよいのか、どうしてもらうと相手の人はうれしいのか、常に相手の立場になって気づくことや相手のことを思いやることの大切さを学びました。