8日(月)の午後、各教室のようすを見て回っていました。
写真のクラスでは、算数の「割合」の授業をしていました。こういう授業って、実生活にそのまま役立つ内容だと思います。例えばお店で買い物をする際、クーポンなんかを持っているとき、「2割引きと500円オフだったら、どちらがお得なんだろう?」って、考えることがあるのではないでしょうか。
将来、損をしないように、真剣に勉強しましょう!
ちなみに、本日から教育実習が始まっています。いま、教員を目指してくれる人材はとても貴重です。

別のクラスでは、道徳の『クラスの大へんしん』という教材をつかって学習していました。2枚の絵をくらべてみると……「ロッカーが片づいてる!」「落書きしていた子たちが黒板消しで消してる!」「荷物を2人で運んでる!」などと、子どもたちは気づいたことを発表していました。
絵が変化したのと同じように、亀山東小学校のそれぞれの学級も、良い方向へ「大へんしん」できると良いですね。

本日の新型コロナウイルス感染症による出席停止は、3人でした。市内では、インフルエンザの流行もみられるようです。お子様の発熱、風邪様症状には、引き続きご注意ください。
ところで、先週は「夏休みの子ども作品展」にたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。学校運営協議会の委員の方々にも見ていただき、「今の小学生はこんなことまでできるんやなぁ」と驚かれていました。
展示してあった新棟の入り口に、ピンク色がかった傘が立てかけてありました。もしも、保護者の方でお忘れになった方がみえましたら、ご一報ください。