21日(火)、1年生の学級で、百人一首をしていました。
1年生ながら真剣勝負で、熱のこもったバトルでした。
札を取って真剣に喜ぶ姿、取れずに真剣に悔しがる姿、どちらも素晴らしかったです。
私は、実は「おとめ座」なので、子どもの頃、「天つ風~をとめの姿~」の札を、真剣に狙っていました。
真剣に取り組むからこそ見えてくるものが、まちがいなくあると思います。

3年生が運動場のタイヤで馬跳びをしながら、真剣に走っていました。
3年生の別の学級では、体育館でマット運動をしていました。側転に取り組む姿、これまた真剣そのものでした。成功して喜び、失敗して悔しがり……やはり、真剣な姿はかっこよくて美しいです。


1月14日(火)~20日(月)は、「Kameyama Study Week」として、すでに習った内容の確実な定着などに取り組んできました。
今年度は、「Kameyama Study Week」として頭を、「Kameyama Sports Week」として体を、それぞれしっかり働かせるよう取り組んできました。しかし、それぞれの「Week」が終わっても、やはり、古くからのことばでいえば「文武両道」を目指し、子どもたちがそれぞれ、精いっぱい真剣に頭や体を動かせるよう、取り組みを続けていきます。
【本日の欠席状況】
出席停止については、インフルエンザ2人です。
風邪症状・体調不良による欠席は、全校で13人です。発熱、頭痛、腹痛など、症状はさまざまですが、昨日から昼間はとても暖かく、朝晩は冷え込むので、寒暖差にやられないよう、注意していきたいものです。