17日(金)2限目に、1年生の「ともだちはっ見」の授業がありました。まだ、この授業をしていないクラスもあります。
はじめは、絵本『どっち?』をもとに、2択の質問から入りました。
「たまごやき」と「たこさんウインナー」、おべんとうにはいっていたらテンションあがるのどっち?など、意見が分かれるものもあれば、意見がかたよる質問もありました。
「肩からサボテンが生えてくる」「腕からきのこが生えてくる」いやなのはどっち?などという質問もありました。校長は、食べられるまいたけやしめじ、まつたけだったら、腕から生えてきても良いかも、などと食いしん坊の発想で考えていました。
その後、友だちどうしで、「好きな色」や「好きな遊び」、「好きな食べ物」「苦手な食べ物」などを紹介しあう活動をしました。
子どもたちは、元気に教室内を歩き回り、いろんな子と意見交換をしていました。
この授業では、「自分と友だちの違うところを見つけよう」ということから、「自分と友だちは、似ているところも違うところもある」ということを理解し、違いを否定しない、尊重しあう姿勢を育てる大切な出発点になったと思います。
実は、今朝、ある保護者とお話した際に、「集会で校長先生が、それぞれの違い(目の色、肌の色、髪の色など)を大切にしましょう、と話していただいたのは子どもから聞いています」と言ってもらえて、とても嬉しくなりました。私の話を児童がちゃんと理解してくれて、さらに、その子が家でその話をしてくれたというのがわかり、朝から幸せな気もちにさせてもらいました。だからこそ、児童たちが「わかる」だけでなく「行動」に移してほしいと願っています。自分と他人の違いをプラスに捉え、違いを「いじめ」や「いじり」「からかい」には絶対に使わない、そういう亀山東小学校にしたいと考えます。

【本日の欠席状況】
出席停止については、インフルエンザ4人、新型コロナウイルス感染症1人ですが、溶連菌感染症、流行性角結膜炎の報告も受けています。基本的な手洗い、うがいなどの対策とともに、睡眠を充分にとるなど、体力をつけ、抵抗力をあげることも大切だと思います。
風邪症状・体調不良による欠席は、全校で3人です。
末筆ではありますが、阪神・淡路大震災から30年目の日ということで、被災され、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。そして、必要なことについて責任をもって語り継いでいきたいと思います。