熱中症対策

亀山東小学校では熱中症対策として、暑さ指数に基づく基準で、外遊びや体育、プール等の判断を行っています。

暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、風速、日射量等を数式に当てはめて算出するもので、暑さの危険度の目安として用いられる数値です。

今日は朝から気温が上がり、11時の気温(アメダス 亀山市)が32℃を記録しました。プール等は実施できましたが、外遊びは禁止となりました。

このように、暑さ指数が「厳重警戒」となった場合は中庭に分かりやすいように黄色い旗を立てます。外遊びができないというサインです。

暑さ指数が31を超えて「危険」の基準となった場合は外遊びだけでなく、外での委員会活動や体育、プールも一律に中止になります。その場合は旗の色が赤になります。

35℃を超えた場合などは、よほど湿度が低く、風が吹いていない限り「危険」の基準を超えてしまうので、子どもたちには気の毒ですが、プールも含め、外に出て活動することはできません。

また、旗のところに機械がぶら下げてあるのは暑さ指数測定器です。

亀山市のアメダス(10分毎発表分)のデータと、測定器の結果の両方を見ながら可能な限り客観的に暑さに関する対応の判断を行っています。これは「かわいそうだから」という主観を取り除き、正確な数値に基づく判断を行うためで、アメダスと測定器の両方が基準に達した場合は熱中症対策を確実に行うこととしています。

※亀山市のアメダス観測所は校区内の椿世町内にあり、学校の気温や湿度と概ね同等と考えてよい距離にあります。

昼過ぎの測定では28.3=厳重警戒の数値となりました。残念ながら外遊びは禁止です。教室内でもこまめに水分を取るよう指示が出ました。

今年はまだ、「危険」の基準を超えることはありませんが、これからが暑さの本番です。おそらくそのような日も出現することと思います。