Jアラート発令時の対応について

先日、ミサイルに関する緊急情報「Jアラート」が発出されました。時間が8時くらいでしたので、学校付近を歩いて登校中の児童も見られました。

「Jアラート」が発出された場合、学校にいる時間帯ならば速やかに状況を把握して、学校で適切な対応を行います。被害が生じた場合等は児童引き渡し等の対応をとる場合もあります。

登校前でしたら、テレビやスマートフォンのプッシュ通知等で、三重県が対象地域に含まれていないか確認をお願いします。対象地域が明らかでない等安全が確保されていない場合、登校をさせることが心配な場合は安全が確認されるまで自宅待機(安全な場所に避難を含む)としてください。

今回のように登校中の場合は子どもたちは情報の確認ができないため、警察や学校職員、行政職員等の指示にしたがうこととなります。三重県が対象地域に含まれていない場合は、混乱を防ぐ意味でも原則として今回のように登校することとします。

最後に、あってはならないことですが、登校中に「Jアラート」が発出され、三重県が対象地域に入り、危機が迫っている場合は防災放送や警察、行政等の緊急対応が行われます。登校中の児童に情報が伝わらない場合も考えられますので、すでに出勤している学校の職員も分担して、「自宅に引き返す」「学校に向かう」「近くの施設等に避難する」等、場所や状況に応じた対応を呼びかけます。

その他、台風や地震関連等の緊急情報対応につきましても、最新の改訂版を作成中です。今月中に配布しますのでしばらくお待ちください。

※現在もファイルサーバー移行の影響で、ホームページ作成の要領が変わり、簡易な更新のみの対応となっておりますがご了承ください。