なかよし学級の授業では、椅子に座って机に向かうだけではなく、からだを動かすことも大切です。パラアシュート状の布を呼吸を合わせて広げ、その下にもぐりこむ、というのも楽しみながらできるからだづくりのひとつです。
児童の楽しそうな歓声が響く活動、いいですね。


6年生の理科の授業では、水溶液の判別について学習していました。今までにも、蒸発させる方法やろ過する方法、温度を下げる方法などを学習してきました。今日は、試薬を使って色の変化を見る学習です。
鮮やかな色の変化を見て、歓声があがっていました。

昨日も書かせていただきましたが、欠席や早退が増えてきています。インフルエンザによる出席停止も何人かは出ています。土日に休養をとることで終息してくれると良いのですが、心配な状況です。
体調がすぐれない場合、感染拡大につながらないよう、早めに医療機関を受診していただきたいです。どの学年の子もたいせつですが、特に5年生は、宿泊研修を控えています。土日にたくさんの人が集まるような場所へ出かけられる場合など、特にご注意ください。
現在、インフルエンザで出席停止中なのは5人ほどです。みんながインフルエンザというわけではありませんが、1年生、4年生のクラスで欠席者が目立っています。学級閉鎖などにならないと良いのですが、校医さんと相談しながら、対応させていただきます。