薬物乱用防止教室

 2月5日(水)の午後、管理薬剤師の上荷先生にお越しいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 違法薬物については、「1回だけなら」というわけにはいかないこと、他人に預かったものを所持していても言い訳が通用しないということ等、そのおそろしさについてしっかりと教えていただきました。

 ほかに、喫煙の害や、エナジードリンク類に含まれるカフェインや糖分に注意すべきであること、依存症とはどういうことか等についても説明していただきました。

 特に喫煙については健康被害以外に、受動喫煙、胎児への影響、経済的負荷といった内容も詳しくお教えくださいました。児童から出た電子たばこについての質問には、紙たばこと比較してお答えいただきました。

 その後の職員研修会では、おとなにも薬物の誘惑があり、それを断らないとどういったことを招くかを校長から話すとともに、子どもたちを薬物から守るため、正しい知識や現代の状況を学ばなければならないとあらためて確認しました。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、新型コロナウイルス感染症4人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で12人ほどとなります。