昨日22日(水)の午後、「とちのき集会」(全校集会)を開催しました。
「学校長の話」では、週末の大市について取り組みを進めてきた6年生の話をしました。また、大市に行く際は、子どものお年玉を狙う悪い人がいるかもしれないし、落としてもいけないから、余分なお金を持っていかないことや、感染対策をすること等についても伝えました。
さらに、繰り返しになるけれど、「人の見かけをいじめの材料にしてはいけない」ということも話しました。体型や肌や髪の色など、ちがいをあげつらうことは、いくら「からかい」や「いじり」と言ったって、結局は「いじめ」になるという話でした。
「児童会・会長の話」では、「自分自身もルールを破ってしまったことがあって」と正直に伝えながら、学校のルールを守ることの大切さについて話がありました。特に最近では、運動場のその日の利用可能エリアを守ること、ボールを投げても良いけれど蹴ってはいけない場所のこと、サッカーボールならともかく、ドッジボールを蹴らないこと、などが問題視されました。万一、ボールが校外で出てしまった場合でも、勝手に取りに行かないで、先生に伝えることも確認されました。
続いて、6年生からの発表では、亀山大市へ出店する店の紹介がありました。
最後に。児童会からのクイズが出題されました。アップの映像で、「これは何でしょう?」と問いかけ、カメラが徐々に「引き」で捉えるようになると答がわかるというもので、映像を駆使した楽しいものになっていて、大いに盛り上がりました。

【本日の欠席状況】
出席停止については、インフルエンザ1人、新型コロナウイルス感染症が1人です。
風邪症状・体調不良による欠席は、全校で18人です。どこかの学年や学級にかたよっているということはありません。発熱症状は1人だけですが、頭痛、腹痛、のどの痛みなど、さまざまな原因での欠席があります。