「やさしい日本語」

 11月1日(金)、授業参観およびPTA教育懇談会を実施しました。

 授業参観につきましては、たくさんの方にご来校いただきました。照れくさそうにしている児童もいましたが、多くの児童は、お家の方に授業を観ていただいたことを喜んでいたのではないでしょうか。

 教育懇談会のほうは、PTA広報教養部の方々に事前にしっかりとご準備いただいたことで、スムースに進行されました。PTA会長からの「予算要望の報告」も、簡潔で思いが伝わる、ありがたいお話でした。

 懇談会『やさしい日本語 ~誰にでもわかりやすく伝えるために~』は、三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課から、3人の国際交流員さんをお招きして開催しました。私は以前、別の講師の方から同じ内容のご講演を伺ったことがあります。そのときにも楽しく学べましたし、さまざまな発見がありました。でも、あらためて、今の私が「やさしい日本語」を使っているかと問われたら、とても実践できているとは言えません。現に、このホームページの記事の文章は、漢語が多く、だれにとっても伝わりやすいものにはなっていないと思います。いくら頭でわかったつもりになっていても、行動できていなければだめだ、と反省しています。ご参加いただいた皆さんは、どのような感想をもたれたでしょうか?

 また、参加者の皆さんのおかげをもちまして、会場の片づけが、あっという間に終わりました。ご協力いただき、ありがとうございました。