現在、亀山東小学校では、「夏休み作品展」を実施しています。限られた時間ではありますが、たくさんの方が訪れてくださっています。今日も、「すごい!」「きれい!」と自然に歓声があがっていたので、「この声、作った子に届けたいな」と思いました。
カラフルな作品あり、くふうを凝らした作品あり、よく観察されていると感心するものあり……。一見、地味に思われるレポートも、絵や写真、文章の配置が考えられていて、それもまた、研究報告であると同時に立派なアートだと感じました。












純粋な意味のアートではありませんが、学校の前の道路に、きのう絵が描かれました。横断歩道を渡る、こどもとおとなの絵です。「歩行者注意」の文字も書かれました。立体的に見えるように、人の姿にも文字にも、青い「影」がつけられています。始業式の日には、グレーだった道路に、横断歩道があることをアピールする赤い色が塗られました。
今朝は、自治会連合会のみなさんが、学校前の三か所に立って子どもたちの登校を見守り、「おはよう」のあいさつをしてくださいました。子どもたちに朝早くからあたたかい声かけをいただき、とてもありがたく思っています。
また、ふだんから登校の安全を見守ってくださっている方に、次のようなことを教えていただきました。
「道路を赤くしてもらったことで、効果ありますね。今までと違って、車のブレーキランプが赤く光るのがわかります。これまでは、ブレーキ踏まずに走っていましたから」というものです。
子どもたちの安全のため、地域や保護者の方々から声をあげていただき、その成果としてさっそく効果があがっているのですから、とても嬉しい、幸せな出来事です。


学校では、5年生が音楽会の担当楽器について話し合ったり、6年生が詩の学習をしたりと、芸術につながる「芽」が、あちこちで育っています。
6年生で学習していた詩『名づけられた葉』は、合唱曲としても有名なものです。ポプラという植物の葉は、どれもみな「ポプラ」としか呼ばれないけれど、人間は、それぞれの名まえで呼ばれる。だからこそ、一人ひとり、他人のまねではない自分だけの生き方で、精いっぱい、その命を輝かせてほしい。そういう作者のメッセージが込められた詩です。
私は詩が好きで、詩をメロディにのせた歌も好きです。せっかくの芸術の秋、好きな分野のアートを楽しんではいかがでしょうか?
最後に、作品展を観にきていただいた保護者の方のなかに、校長の折れた肋骨のことについて、お気遣いいただき、お声をかけていただいた方がいらっしゃいました。個人的メッセージで恐縮ですが、あらためてお礼を言わせてください。ありがとうございました。