12月22日(金)2学期の終業式がありました。とても大切な節目の式なので、静かに始まりました。
節目の式には校長の話がありますが、今日は終業式の話(概要)をお伝えします。

長かった2学期も今日で終わりです。終業式にはいつも数字の話をしますが、今日もいくつか数字もあげてお話をします。
2学期に学校の授業があったのは77日でした。しかし、学級閉鎖などで4年1組を除いてそれよりも少ない日数になりました。4年1組で欠席がなかった人が一番多く学校に来たことになります。
2学期でぜひとも身につける2つのめあてがありました。1学期からのめあてとして「人の話をきちんと聞く」もう一つは2学期にお話しした「あいさつをする」です。何度も繰り返しお話をしているので覚えていると思いますが、どちらも人を大切にする人しかできないことです。これからも続けてめあてにしていきます。
そして、3学期の話です。3学期は2学期と比べて短く、6年生は49日、そのほかの学年は51日登校する予定です。1つの学期ごとに1つめあてを追加してきましたが、今までの2つのめあてができる人が増えましたので、3学期には「ルールを守る」というめあてを追加します。新しい「ルールを守る」というめあてについて、詳しくは3学期の始業式にお話をしたいと思います
そして、待ちに待った冬休み。今年の冬休みは17日あります。クリスマスや正月があったり、旅行や帰省などで出かけたりする人もいることでしょう。健康や安全に気を付けて、3学期の始業式には全員が元気にそろって登校できることを願っています。