本日、11月1日(水)1年生と2年生は校外学習に出かけました。
ぬけるような青空と晴天の中、歩く事約40分で亀山公園に到着しました。
集合して話を聞きます。大変マナーよく話が聞けていました。
そのあと、学年ごとに亀山市歴史博物館(常設展と企画展)の見学を行います。企画展は亀山市に伝わる刀剣類について展示がありました。
1年生や2年生には説明文が難しいのですが、歴史博物館に用意して頂いたチャレンジプリントに挑戦。宝探し感覚で展示物を探しながら楽しそうに館内を見学していました。それぞれの年齢で楽しく学ぶ工夫がされているのがとてもよいですね。


混雑を避けるため歴史博物館で学習している学年と外で運動している学年に分かれて活動をしていましたが、外での運動組も、たっぷり時間がとってあり、とても楽しそうでした。


子どもたちにとって、芝生の坂は楽しい遊び場です。昨日10月31日に、地域の方から「陰涼寺山の環境整備」に関する要望について話を聞く機会がありましたが、上水道の配水地あとについては、フェンスを取り払い、密林のようになっている部分をすっきりさせて「段ボールの芝滑りができるような場所になるとよいですね」という話になりました。イメージは下の写真のような感じです。ぜひとも早期に実現するよう学校としても願っています。

靴を転がし、自分も転がり、滑り下り・・・それでも芝生なのであまり汚れません。パンパンと払えば元通り。陰涼寺山の東側はずっと立ち入り禁止になっていますので、このような遊び場になるのが理想だと考えています。
そして、お昼の時間です。みんなおいしそうなお弁当で、たくさんもりもり食べていました。

