おはようございます。
修学旅行2日目はラジオ体操から始まりました。

朝の健康観察では幸いな事に発熱等の体調不良は1人もありませんでした。
今日も1日、マナーを守り楽しい修学旅行となるよう活動していきたいと思います。
しっかりと朝食も食べています。

宇多野ユースホステルの退所式です。

龍安寺に到着しました。修学旅行の団体は亀山東小学校だけで、外国の旅行者がほとんどです。


金閣寺に到着しました。
人が渋滞しています。すごい人です。インバウンドの復活を実感します。


大徳寺大仙院では座禅を体験します。
バスで喝を入れて欲しい人は手を挙げて!と聞いたところ、ほとんどが手を挙げていました。
お寺で厳しい修行を積んだ人でも足は痛いそうです。その痛さを忘れる程、無の境地になる事が大切だという事でした。


最後に「大切な事を成すためにはその日のために、毎日の過ごし方が大切」という法話を聞きました。お寺はたくさん訪れましたが、体験は子どもたちにとって印象に残ったようで「すごく良かった」という感想でした。

この学年はたつたつ年とうさぎ年の子どもたちです。先程龍安寺に行きましたので、うさぎ年のために岡崎神社に寄りました。


午前の見学が終了しました。
昼食の時間です。一部お腹が痛いという子がいましたが、薬を飲んだら復活してお昼はしっかり食べていました。全員元気にいただきます。

昨日の午後は清水寺が激混みで、バスが進入できないほどという他校からの情報がありました。バスの乗務員さん、見学地の関係者、添乗員さん、ガイドさん、昼食会場の皆さんの協力により少しずつ時間を切り詰め、昼の時間帯にアプローチする事になりました。
30分ほど早く、清水寺に出発します。これで買い物時間もたくさん確保できそうです。
6年生素早い行動がんばりました。
作戦が功を奏してバスで直接清水寺の駐車場まで上がってくる事ができました。

それにしてもすごい人です。オーバーツーリズムと言われていますが、コロナ以前より混んでいるのではないでしょうか。


そのような中、人をかき分け清水の舞台へ。


順調に仁王門まで戻ってきて、みんな楽しみにしていた買い物に出発していきました。
買い物予定時間は30分から1時間に延長しました。みんなで稼いだ時間です。

迷子になっていないか、困っていないか巡回中です。
みんな仲良く買い物をしています。
1つだけ心配な事は雲行きが怪しくなってきました。後1時間持ってください。

雨が降ってきました。

雷が鳴っていますが何とか小雨で済んでいます。

買い物中は良かったのですが、バスの駐車場までの道中は土砂降りの雨でした。最後の最後にやられました。

何とかバスに逃げ込んだという感じでしたが、最後の見学地、清水寺を後にして帰路に着きます。
若干早めのスタートです。
最後の休憩地である甲南PAでメール配信で帰着予定時刻をお伝えします。少し早くなるかもしれません。

最後の休憩地甲南PAに到着しました。予定通りの時刻です。

今回の修学旅行では、色々な所で「あいさつができる」「マナーが良い」「話をきちんと聞ける」「時間に正確」「仲良く楽しそう」などと褒めていただきました。
素晴らしい修学旅行になったと思います。
この先はお土産話で直接聞いてください。
このHPが話題の材料となれば幸いに思います。

完