【体験学習】
今週は様々な体験学習がありましたが、本日(9月22日金曜日)も、亀山東小学校学校運営協議会委員としてご活躍いただいている畑の先生を、ゲストティーチャーとしてお招きして、1年生がダイコンの種まきを行いました。

元気にあいさつをした後、ダイコンの種のまき方や育て方について話を聞きました。

ペットボトルで土にくぼみをつけ、種をまいていきます。

この時期にダイコンの種まきを行うと、順調にいけば11月中には収穫が可能と思いますので今から楽しみです。
また、なかよし学級がスイカの収穫と試食を行いました。
学校の畑は今年サルによる食害に悩まされ続け、ありとあらゆる作物を荒らされてしまいました。特になかよし学級が育てているスイカはサルの大好物のようで、大きくなる、食べられてしまうの連続で、被害は甚大でした。
しかし、9月に入り山にも食べ物が豊富になったせいか、サルが学校の畑を荒らすことはなくなり、スイカの収穫を行うことができました。


サルのせいで、一人分はこんなに小さくなってしまいました。
【地域の皆様による奉仕作業】
9月20日(水)地域の皆様(本町一二三会)による奉仕作業がありました。普段からスポーツ行事等で学校の運動場や体育館を使っているお礼ということで、毎年道路沿いの植え込みや、校舎周りの整備を行っていただいています。


学校としましても年間を通して環境整備を行っていますが、学校の敷地はとても広いためにこのような形できれいにしていただいている事に対し心より御礼申し上げます。暑い中、ありがとうございました。
【ぞうきんの寄贈】
毎年この時期に、亀山市老人クラブ連合会よりぞうきんをたくさんいたいています。寄贈いただいたぞうきんは各学級に割り振って、日常の清掃活動や校内美化などで活用しています。

【児童の欠席状況】
今週は三連休明けということもあり、初日から欠席者が多い状況にありましたが、本日の病欠者は1学級当たり平均1名以下に落ち着いてきました。出席停止者も本日朝の時点で1名と、こちらも少なくなっています。
今週前半は欠席が多く、出席停止が少ないという傾向から、現状として感染症が拡大しているというよりは、厳しい残暑や気温の差が激しく体調を崩した児童が多かったのではないかと見ています。しかし、新型コロナウイルスやインフルエンザ、アデノウイルスなどの感染症が流行する可能性がありますので、今後も欠席者の増加など、気になる点がありましたらその都度ホームページでもお伝えしていきます。