体力向上運動遊び 講師先生と年少組はマット運動、年中組・年長組は縄跳びをしました。
たまねぎを収穫しました。 大きなたまねぎ、頑張って抜きました。
イチゴが赤くなりました。 昨年の秋に幼稚園の隣のお宅からいただいたイチゴの苗を育てました。
サッカー教室
体力向上運動遊び 講師先生と年少組はマット運動、年中組・年長組は縄跳びをしました。
たまねぎを収穫しました。 大きなたまねぎ、頑張って抜きました。
イチゴが赤くなりました。 昨年の秋に幼稚園の隣のお宅からいただいたイチゴの苗を育てました。
サッカー教室
こいのぼりをつくりました。
朝の体操1・2・3 鉄棒が新しくなりました。
桜やチューリップ、ビオラがきれいに咲きました。
5月にみんなで植えた小さなさつまいもの苗が、夏の間にぐんぐん葉を広げ、長いツルになりました。その葉も少し黄色になり、収穫の時期を迎えました。 「おっきなおイモがいいな」「いっぱいほるよ」と、土の中からどんなおいもが顔を出すのか楽しみに、みんなでさつまいも掘りをしました。 ツルを引っ張った後、土の匂いや手触りを感じながら、自分たちの手で掘っていきました。なかなか掘り出せないイモは、イモの回りを慎重に掘ったり、友達に手伝ってもらったり・・・みんな一生懸命でした。大収穫とはいきませんでしたが、大きいイモやかわいいイモ、おもしろい形のイモなどが収穫できました。収穫したさつまいもは、家に持ち帰りました。 次の日、「焼きいもにして食べたよ」「チップスにしてもらったよ」「蒸かしいも食べたよ」と、おいしく食べた話を聞かせてくれたり、お弁当に入れてもらったのを見せてくれたり・・・、うれしそうな子どもたちの姿がみられました。
リレー。自分たちで走る順番を決めて、バトンを持って、スタート! 繰り返し繰り返し、走り続けます…。
年少組の子も、年長組のお兄さん・お姉さんのリレーに仲間入り!
幼稚園の花壇や畑、中庭で、バッタを見つけて捕まえたり、トカゲを追いかけたりして楽しんでいます。
<ヘチマ>
<ナス> <オクラ>
<わた>
春に種を蒔いたり、苗を植えたりして育ててきました。
見事に実りました。
10月4日(水)は十五夜(中秋の名月)でした。この日はお天気がよく、夜空を見上げると、とてもきれいなまんまるお月さまをみることができました。みなさまはご覧になられましたか?亀山幼稚園の子どもたちは、各クラスで十五夜についての話をきいたり、絵本をみたりした後、テラスにお団子やススキ、野菜等を飾って楽しみました。
子どもたちが楽しみにしていた、運動会7日(土)は天候不良が予想されるため、8日(日)に延期となりました。ふれあいデー(旗取り)も延期となります。なお、駐車場は旧幼稚園跡駐車場となります。8日(日)は亀山幼稚園近辺で亀山トリエンナーレのイベントもありますので、お気をつけてご来園くださいますよう、お願いいたします。
種まきから収穫まで、大切に育ててきたキャベツ『札幌大玉甘藍』の収穫をしました。
すみれ組の子どもたちの力をかりて、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、何度か繰り返しましたが、まだまだ、キャベツは抜けません。しっかり根っこがはっているようです。さらにさくら組、ばら組の子どもたちの声援をうけて、またまた挑戦です。「うんとこしょ、どっこいしょ・・・」やっとキャベツを収穫することができました。さあ、亀山幼稚園のキャベツはどのくらいかな・・・重さを量ると、一番大きいキャベツは5.5キロもありました。また、一枚一枚はがしていくと、葉っぱは62枚もありました。
「同じ時に種をまいたのに、どうして大きさがちがうのかな」「どうして、色がちがうのかな」「中身はどうなってるのかな」「葉っぱは何枚あるのかな」など、見て、触れて、感じたことや不思議に思うこと、知りたくなったことなど、どんどん興味が出てきたようです。
この後は、絵にかいたり、図鑑を見たり、ごっこ遊びをしたりして楽しみました。♪