11月4日(火)今日の学校の様子より

民生委員・児童委員さんによる登校見守り活動

◎2025(令和7)年11月4日(火)

11月4日(火)朝、地区の民生委員・児童委員さんと主任児童委員さんによる登校見守り活動が行われました。秋晴れのさわやかな空の下、子どもたちに「おはようございます」と声かけをいただいていました。地域・保護者の皆さまにも、いつも子どもたちの登下校を見守りいただいております。あわせて感謝申し上げます。いつも、ありがとうございます。

10月24日(金)今日の学校の様子より

授業参観と教育懇談会を行いました

◎2025(令和7)年10月24日(金)

10月24日(金)5限目に授業参観を行いました。今回の授業参観では、「男女共生」をテーマに全学年で人権学習に取り組みました。「色」や「LGBTQ」など切り口は学年によって違いましたが、性別による固定観念にとらわれず自分を大切にして自分らしく生きる力をつけていくことを目的に学習を行いました。ぜひ、ご家庭でも授業の内容や感想などを話し合いながら、学びをさらに深めていただきたいと願います。また、授業参観に先立って、希望する保護者を対象に給食試食会を行いました。まず、養護の先生から「亀山市の学校給食」についての説明を聞いたあと、子どもの学級に入って親子で給食を味わいました。いつもよりもにぎやかな給食の時間になりましたね。子どもたちも嬉しそうでした。

授業参観のあと、保護者は体育館に移動して「白川小学校教育懇談会」を行いました。学校運営協議会の委員の方々にも参加いただいて、家庭・学校・地域が白川の子どもたちの健全育成のために現状と課題を共有したり今後のために研修を深めたりする場となっています。今回は、「ヒューリアみえ」の荻田実樹さまを講師に招き、「メディア・リテラシーと人権」というテーマで講演いただきました。「人権とは?差別とは?」「メディア・リテラシーとは?」から始まり、現代のメディア利用に関する実態調査の結果をクイズ形式でまじえながらのお話に、「なるほど」と聴いている私たちも引き込まれていきました。講演の中で「情報を鵜呑みにせず、自分で考え、真偽を見極めたうえで、情報を活用する力=メディア・リテラシーは、インターネットの世界だけでなく、現実の世界でも必要な力である。」とのお話がありました。このことは、大人も子どもも関係なく大切なことと考えます。今日の講演会の内容についても、ご家庭でもぜひ話題にしていただき、親子で一緒にメディア・リテラシーを高めていけると良いですね。

小規模特認校フリー参観(11月)のお知らせ

◎2025(令和7)年9月29日(月)

白川小学校では、平成15年度より「小規模特認校制度」を取り入れています。「小規模特認校制度」とは、亀山市内に住所がある方または将来住所を移す予定のある方で、白川小学校の教育に賛同し、恵まれた自然環境の中で少人数教育を希望される児童や保護者が、正規の学校区から特別に白川小学校への入学ないし転学することを認める制度です。現在6家族8名の児童がこの制度を利用しています。この「小規模特認校制度」や白川小学校に興味のある方を対象に、11月 8日(土)8:55~11:35 に本年度二回目のフリー参観を実施いたしますので、お気軽にご来校ください。事前予約は必要ありません。参観当日に正面玄関にて受付をお願いします。ご希望の方には「小規模特認校制度」についての説明をさせていただきますので、説明を希望される場合は事前に白川小学校までご連絡をお願いします。

9月9日(火)今日の学校の様子より

「全校稲刈り」を行いました

◎2025(令和7)年9月9日(火)

9月9日(火)1~3限目、米づくり体験学習でお世話になっている浅野 正さん宅横の学校田に出かけて、全校で稲刈りを行いました。もともとは11日(木)に予定をしていましたが、天候のくずれが予想されるため9日(火)に前倒しして行いました。急な予定変更にも関わらず、稲刈りの準備や指導・お手伝いにかけつけていただきました地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。始めに米づくり講師の浅野さまより、安全面の注意や熱中症に十分気をつけて作業するようお話いただいたあと、学校田へ移動して稲刈りを開始しました。子どもたちは、「なかよし班(縦割り班)」ごとに高学年・低学年でペアになって横一列で並び、高学年が低学年の作業の様子に気を配りながら一斉に稲刈りを進めていきました。稲刈りが初めての1年生も、すぐに慣れて手際よく作業に取り組んでいました。途中で休憩をはさみながら、実質30分ほどの活動でしたが、子どもたちは楽しそうに稲を刈りとりながら、「トンボが邪魔」「もっと刈りたい」などと声をあげていました。学校田の6分の1程度の稲を刈ったところでタイムアップ。最後に、自分たちの刈った稲穂がコンバインで脱穀される様子を見学して無事に「全校稲刈り」を終了しました。講師の浅野さまをはじめ、ご協力いただきました地域・保護者の皆さまに、あらためて感謝申し上げます。