3月22日(水)今日の学校の様子より

3年生が理科でおもちゃランドをしました

3年生が3年生の理科の授業で習ったことを生かして、おもちゃランドをして楽しみました。磁石を使った、釣りゲーム、ゴム仕掛けで動く車、電気で反応するイライラ棒などがありました。子どもたちも楽しんでいました。

 

3月20日(月)今日の学校の様子より

◎2023(令和5)年3月20日(月)

令和4年度白川小学校卒業式が行われました

 校庭を囲む桜の木々が、薄桃色の花をほころばせ始めるなか、白川小学校令和4年度卒業証書授与式を行いました。11名の6年生が、小学校での全過程を修了し、白川小学校を巣立っていきました。

 卒業生の保護者の皆さまにおかれましては、本日は、お子さまのご卒業、おめでとうございます。これまで、本校の教育推進のためにご協力を賜り、ありがとうございました。御礼申し上げます。

3月15日(水)今日の学校の様子より

◎2023(令和5)年3月15日(水)

6年生が、卒業前の奉仕作業をしました

6年生が、卒業を目前にして、校舎内の奉仕作業をしました。今回の奉仕作業では特に土間付近を重点的にきれいにしてくれました。6年間使わせていただいた校舎に感謝の気持ちをこめて作業を行いました。

 

 

3月14日(火)学校の様子より

◎2023(令和5)年3月14日(火)

5年生が理科の授業で水蒸気について学びました

 

5年生が理科に授業で水蒸気について学びました。普段、日常生活の中で見ている、水、凍り、湯気、水滴などについて、科学的にとらえて、理解している様子が見られました。

 

 

3月10日(金)今日の学校の様子より

◎2023(令和5)年3月10日(金)

3.4年生が自衛隊員の方をお招きし、防災学習をしました

今日の1限目、3・4年生が自衛隊員の方をお招きし、防災学習をしました。今日お越しいただいた、みえ地方協力本部四日市地域事務所の山本さんは、12年前東日本大震災の際に、人命救助と災害復興で約5か月間宮城県の被災地で活動されたそうです。今日のお話では、その体験を踏まえ、「災害は、いつかおきます、しかしそれは、いつ?どこで?だれに?おこるかわかりません」そのために「防災をいますぐはじめ」、「自分の命、たいせつな人の命を守れる人に」なってください、とお話がありました。

子どもたちは、貴重な体験のお話に防災の意識を一層もったように感じました。

3月9日(木)今日の学校の様子より

◎2023(令和5)年3月9日(木)

3年生が「じぶんたちの学校じまん」にとりくみました

3年生が、今日の国語の時間に「じぶんたちの学校じまん」にとりくみんました。①じまんする理由を考えて資料を集め、②組み立てメモをもとに発表原稿をつくりました。

「つくしの家」から6年生に卒業のメッセージをいただきました

白川小学校と、長く交流をしている亀山市社会福祉協議会 指定生活介護事業所つくしの家のみなさんより、6年生の卒業をひかえ、メッセージをいただきました。ありがとうございました。

3月7日(火)今日の学校の様子より

◎2023(令和5)年3月7日(火)

ワンダーコーナーに「防災ノート」を掲載しました

3月11日(土)で、東日本大震災から、12年を迎えます。子どもたちに防災の意識をもってもらうために、これまでも授業でとりあつかった内容ではありますが、校長室前の「ワンダーコーナー」のディスプレイに「防災ノート」の一部を掲載しました。内容は、「学校で休み時間に大地震がおこったら」「学校からの帰り道で大地震がおこったら」「いえにいるときに大地震がおこったら」「そとに出かけているときに大地震がおこったら」です。子どもたちにも考える機会になってもらえればと思っています。