投稿者「seki」のアーカイブ
保護中: 6年生を送る会 2年生動画
保護中: 6年生を送る会 3年生動画
保護中: 6年生を送る会 6年生動画
保護中: 6年生を送る会 1年生動画
保護中: 6年生を送る会 4年生動画
保護中: 6年生を送る会 先生動画
学校運営協議会だよりNo.1
学校教育協議会だより
6年生 修学旅行
10月12日13日に奈良京都へ修学旅行に行ってきました。
「自由と責任」をテーマに掲げ、
自分たちで考え行動することを意識して臨みました。
班行動では友達のことを考え声かけをしたり、
清水寺などではマナーを守って行動したりと
6年生らしい立派な姿を見せてくれました。
保護者の皆様、準備や送迎等ありがとうございました。
運動会だより
10月2日に運動会が行われました。
天候の影響で延期になり、楽しみにしていた保護者競技など一部のプログラムがなくなり、児童から残念がる声も聞こえてきました。
しかし、練習してきた成果を充分に発揮することができました。
低学年は、力一杯がんばりました。
中学年は、仲間と協力して取り組みました。
特に高学年は、変更にも柔軟に対応して動く姿がさすがでした。
保護者の方には、練習の用意や運動会の準備・片付けで大変お世話になりました。
この場をかりてお礼申し上げます。
学校協議会だより
6年生 関の町を紹介しよう
6月26日(火)に、校外学習を行いました。
関の戸・志ら玉屋・道の駅・関ロッジ・玉屋・街並資料館・関の山車保存会の方々に
協力していただき、たくさん話を聞くことができました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
自分たちの町として、たくさんのことを知り、誇らしく感じてもらうとともに、
これから自分たちがどうしていくと良いのか、考えさせていきたいと思います。
特別支援学級 生活単元学習が始まりました。
特別支援学級では、今年の生活単元学習が始まりました。
夏野菜の種、苗植えやサーキットトレーニングをしました。
夏野菜はトマト、きゅうり、トウモロコシ、えだまめ、カボチャを植えました。
サーキットトレーニングでは、肋木、平均台、フープ、マット、台車を使って筋力や体のバランスなどを鍛える運動をしました。
子どもたちは楽しく活動に取り組むことができました。
4年生 総合環境センター見学
5月28日(月)に亀山市総合環境センターに社会見学に行きました。
4年生では、社会科でゴミについて勉強し、自分の周りの生活や環境に目をむける学習をしています。
家庭のゴミ調べ、ゴミのゆくえ、パッカー車の見学など、ゴミについて様々な学習をしてきました。
その学習のまとめとして、施設見学や従業員さんの話を聞きました。
分別やリサイクルの大切さや溶融処理について教えてもらいました。 その話をしっかり聞きたくさんの質問をすることができました。
子どもたちは、溶融炉の様子や大きなクレーン、たくさんのごみを食い入るように見て、意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生を迎える会を行いました。
4月25日(水)に、1年生を迎える会を行いました。
新入生のみんなに、上級生のみんなが、学年ごとに関小学校の紹介をしました。
学年ごとに工夫がされていて、みんな頑張っていました。
1年生のみなさん、これから関小学校でたくさん学んでたくさん遊びましょうね。
1年生 6年生のみなさん ありがとう!
2月23日(金)の2・3限に6年生を送る会を行いました。
6年生には4月から今まで、掃除を手伝ってもらったり、すぎっこ集会でやさしく教えてもらったりと、たくさんお世話をしてもらいました。そのお礼の気持ちをこめて、1年生からはメダルを作り、合奏「子犬のマーチ」や合唱「君とぼくとのラララ」、呼びかけ等の発表をプレゼントしました。
当日までは、「ちゃんとできないと6年生にお礼ができないよ。」と励ましあい、「6年生に喜んでもらいたいね!」とやる気いっぱいで練習してきました。全校児童の前で発表することにとても緊張していたようですが、練習の成果を発揮し、一生懸命発表することができました。
他の学年の発表や6年生からのお返しの発表も楽しかったようで、教室に戻ってからは「〇年生の~がすごかった!」「かっこよかった!」「おもしろかった!」などと、口々に言っていました。
5年生 6年生を送る会
2月23日に6年生を送る会をしました。
学年からの出し物は、歌だったりダンスだったりマジックだったりと、
6年生を楽しませるものばかりでした。
6年生からのお返しも、全校の子どもで踊るなどみんなで楽しむことができました。
6年生への感謝の気持ちがいっぱい詰まった、
素敵な6年生を送る会でした。
1年生 大成功!「むかしあそび発表会」
1月の土曜授業では、「むかしあそび発表会」を行いました。
2学期末には、いきいきの方々に昔遊びを教えていただきました。そして、当日までの練習期間には、役割を話し合ったり子どもたち同士でやり方を教えあったりと、昔遊びごとに分かれたチームで協力して取り組むことができました。
当日の発表会では、みんなの前で代表して言葉を言ったり、大勢の人の前で昔遊びの技を披露したりというように、とても緊張することもあったようです。そうした中、堂々と発表する姿や、練習中になかなか成功しなかった技をきめることができて満足そうにしている姿がとても印象的でした。発表後の振り返りでは、「おうちの人に見てもらえてよかった!」「技が成功してよかった!」と、どの子も嬉しそうにしていました。
当日は、たくさんの方々に参観していただきありがとうございました。また、おうちの方には冬休みから一緒に練習したり励ましたりしていただき、どうもありがとうございました。
やりすぎあかん!1チャレ!
11月22日から28日まで保健委員会が中心となって「やりすぎあかん!1チャレ!」に取り組みました。(もちろん先生もです!)
視力や姿勢など健康のためと、時間の使い方を見直してもらいたいと関中学校区で考えました。
この期間、ゲーム・スマホ 1時間まで テレビ 1時間まで にチャレンジ!
毎日カードに、ゲーム・テレビの時間と、どんなことをして過ごしたのかを書いて、おうちの方と担任の先生からサインをもらいます。
祝日と土日が入っていたので、みんな大変だったようです。
1チャレ中は、家族とトランプやウノをした、友だちと外遊びをした、一人で本を読んだなど、いろんな過ごし方をしていました。早く寝れた、いろんなことが余裕をもってできたなど、思わぬいいこともあったようです。
保健委員で集まったカードをまとめ、児童玄関前に掲示しました。ぜひご覧ください。
時間を大切に使いたいですね。