《 11/20 みずほクラブの方々と交流しました 》

 地域の高齢者の方々からなる「みずほクラブ」との交流がありました。歌やダンスをみてもらったり、肩たたきでふれあったり輪投げ遊びをしたりしたあとは、おやつを一緒に食べました。最後には、風船でつくった動物やお花、剣などをプレゼントしていただきました。にこやかで優しいおじいさんやおばあさんとの触れ合いを楽しむことができました。みずほクラブのみなさんありがとうございました。

《 ごっこ遊び、盛り上がっています 》

 10月の運動会のあとから、年少・年中の競技で使ったケーキやエプロン、トラックなどを使ってごっこ遊びが広がってきました。年長の子どもたちも、自分たちの経験から、色々なごっこ遊びを楽しむようになってきました。「ケーキ屋さん」「トラック」「ホテル」「ラーメン屋さん」など、子どもたちのアイディアを遊びながら実現していく中で、「町にしたいな」というつぶやきから、年少・年中クラスと年長クラスを繋げる道を作り、それをきっかけにごっこ遊びでのクラス間の交流が始まりました。それぞれ、やりたい役になりきり、毎日のように楽しんでいる姿が見られます。子どもたちの発想や遊びには、驚かされる日々です。

《 11/8 市内バス見学にでかけました ~年長児~ 》

 数日前から、バスに乗って市内見学に行くのを楽しみにしていた子どもたち。大きなバスがやってきて、嬉しそうに乗り込みました。環境センターでは、自分たちの出しているごみが、どのように集まってどのように処理されていくかを見学しました。大きなショベルがごみを持ち上げる様子や、火で燃やされる様子などにびっくりしていました。歴史博物館では、宝さがしをしたりしながら、貴重な物をたくさんみせていただきました。亀山公園でお弁当を食べたり、遊んだりして、一日中めいっぱいに楽しみました。帰りのバスの中では、眠そうな顔をしている子もいました。たくさんの経験をして、満足そうな子どもたちでした。

《 11/6 親子交通安全教室に参加しました 》

 今月の親子交通安全教室では、にこにこミュージックボックスさんに来ていただき、楽しく手遊びやリズム遊びをしたり、パネルシアターを使って交通安全のお話を聞いたりしました。「こんな時は、どうしたらいいのかな?」「右見て左見て、車が来なかったら手をあげてわたるんだよ」と、楽しいお話の中でも、大切なことを教えていただきました。保護者の方も一緒に参加して、親子で交通安全のルールや心構えを共有する良い機会となりました。

《 11/1 消防自動車要請避難訓練・ふれあいデーに参加しました 》

幼稚園に火事が起きた想定で、避難訓練をしました。ふれあいデーの日ということで小さなお友達も一緒に参加しました。
消防自動車や救急車に乗せてもらい、消防士さんのお話を聞いたり、放水訓練をしたり、女性消防団の方の人形劇をみたりして、火の怖さや身を守る方法などを教えていただきました。

《10/31 ハロウィンを楽しみました》

 ハロウィンの日、年長さんは、仮装をしてかねてから話し合って計画をしていたハロウィンパーティを行いました。ゲームやダンス、ファッションショーを楽しんだ後は、「トリック・オア・トリート お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」の合言葉で、これまた仮装した園長先生からお菓子をいただきました。年中、年少児さんも自分たちでつくった被り物をして、同じようにお菓子をいただきました。

《10/29・30  中学生と交流しました》

 近所にある中部中学校3年生のうち、2クラスの生徒さんたちが、家庭科の保育実習ということで、手作りのおもちゃをもって来てくれました。はじめのうちは、お互いに緊張気味でしたが、一緒に遊んでいるうちに打ち解けて、みんなとても楽しそうな様子でした。丁寧につくられた素敵なおもちゃがたくさんあり、中学生さんが子どもたちを楽しませようとする気持ちが伝わってきました。

 体操やゲーム、外遊びなども楽しみ、「もう終わり?まだ遊びたい」「楽しかったぁ!」などの声が聞かれ、良い交流となったようです。

《10/25 防犯訓練に参加しました》

 幼稚園の園庭に不審者が侵入、避難をするという防犯訓練が行われました。今回は、市役所の方が不審者に変装し、本物のパトカーに乗ったおまわりさんも登場するという緊迫感のある訓練となりました。子どもたちも、先生の合図にすぐに反応し、すみやかに避難することができました。おまわりさんから 「いかのおすし」の約束などのお話をしていただき、改めて、身の引き締まる機会となりました。

《10/21 牛乳を買いにいきました ~年長組~》

 小学校入学を控え、小学校の子どもたちと交流をしたり給食の見学に行ったりしています。また、普段の遊びの中で買い物ごっこなどもしています。その中の経験から、牛乳を買って飲んでみようと、地元のスーパーに買いに行きました。クラスのお母さん手作りのお財布を首に下げて、本物のお金も入れてもらいました。お店の方もとても親切に協力していただき、牛乳を一人一つずつ買う体験ができました。自分で買った牛乳は、格別ですね。お弁当の時に、おいしくいただき、片付け方も、小学校で見たように体験してみました。とても良い経験になりました。

《10/17 能褒野神社まで遠足にでかけました ~井田川幼稚園交流~》

 お弁当やお楽しみのおやつをリュックに詰めて、能褒野神社まで遠足にでかけました。青い空に遠くに見える山々、秋の自然の中をしっかりした足取りで歩きました。年中さんは、年長さんに手をつないでもらって、頑張っていました。

 現地では、井田川幼稚園のお友達や井田川小学校1年生のお兄さんお姉さんとも合流して、お弁当やどんぐり拾いなどを楽しみました。井田川幼稚園との交流も数回目で、顔見知りになった友達同士で誘い合ってお弁当を食べるほほえましい姿もありました。おいしい時間や楽しい時間もあっという間。「また、遊ぼうね」と井田川幼稚園のお友達と別れました。ね、また遊ぼうね!