今年二回目の体力向上運動遊びを行いました。講師のお兄さん先生とも顔なじみとなり、楽しそうに体を動かしていました。年少・年中組は鉄棒を、年長組は跳び箱を中心に教えてもらいました。
どの子も楽しく体を動かしながら、鉄棒や跳び箱に挑戦し、がんばる姿が見られました。幼児期に様々な遊びを通して、体を動かす気持ちよさを感じたり、健康な体作りをしたりしていけたらと思います。









今年二回目の体力向上運動遊びを行いました。講師のお兄さん先生とも顔なじみとなり、楽しそうに体を動かしていました。年少・年中組は鉄棒を、年長組は跳び箱を中心に教えてもらいました。
どの子も楽しく体を動かしながら、鉄棒や跳び箱に挑戦し、がんばる姿が見られました。幼児期に様々な遊びを通して、体を動かす気持ちよさを感じたり、健康な体作りをしたりしていけたらと思います。
人形劇団むすび座の方に来ていただき、『はらぺこぺっこん』『ブレーメンの音楽隊』の演目で人形劇を観劇しました。この日は井田川幼稚園のお友達も来てくれて一緒に観劇をしたり、お弁当を食べたり、遊んだりしながら楽しく充実した一日になりました。「一緒に食べよう」「遊ぼうよ」などの声が聞こえ、井田川幼稚園の友達とも仲良くなってきた様子がみられました。
節分は冬から春への分かれ目、もう春がそこまできています。ふれあいデーでは、自分たちで工夫してつくったお面をかぶって小さいお友達と一緒に豆まきを楽しみました。午後の豆まき会では、先生のパネルシアターが終わるや否や、大きな迫力ある5匹の鬼が「うぉー」という声と共に登場。びっくりした子どもたちは、豆を投げるのも忘れて一目散に逃げていました。最後には、福の神の登場で、鬼さんたちもおとなしくなり、子どもたちと仲直りをしました。豆を投げるのを忘れていた子どもたちは、後で豆まきごっこをして、「鬼はー外!」と元気に発散していましたよ。
大迫力の鬼と福の神は、保育体験のお父さんお母さんの熱演でした!ありがとうございます。お疲れ様でした!
本園では、絵本に親しむ機会を増やせることをねらいに「絵本のひろば」という名前で、保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただく保育体験を行っています。この日も、保育体験のお母さんたちの傍らに寄り添いながら、真剣な顔で、時には笑顔で、おはなしの世界に入り込む子どもたちでした。心の栄養をもらって、良い時間になりました。
年長児が井田川幼稚園を訪れ、すみれ組(年長組)の子どもたちと一緒に、金融経済教育推進機構の方にお金の大切さや使い方などの体験学習に参加しました。井田川幼の友だちとチームを作り、ドーナツを買ってお金を払い、レシートをもらうミッションに挑戦し、自分の持っているお金でどのドーナツが買えるか考えたり言葉のやりとりをしたりと考えながら学ぶ体験ができました。
9月の半ばに種まきをした大根。水やりをしたり、雑草をとったり、土を運んで土あげをしたり、みんなで大きくなるのを楽しみにしながらお世話をしてきました。そろそろ良さそうかな?と、待っていた大根の収穫です。葉っぱを寄せて、まとめて両手で持ち、「うんっ」と力を込めて抜くと、真っ白な太っちょの大根がすっぽんと出てきました。「わぁ!」「大きいね!」と、子どもたちも嬉しそう。
「お母さん、おでんにして」とリクエストをする子もいたり、次のお弁当には豚バラ大根を入れてもらってきたりと、おいしく料理をしてもらったようです。
年少・年中組は、親子交通安全教室を行いました。交通安全部の方に、紙芝居を読んでいただいたり、親子で模擬横断道路を渡ったり、信号バスケットなどのゲームを楽しんだりしながら、安全な道路の渡り方を学びました。年長組では、クラスで交通安全かるたを楽しみながら交通ルールについて学びました。もうすぐ一年生になり、一人で道路を歩く機会も訪れます。正しい交通ルールを身につけ、自分で自分の命を守れるようにしていきたいですね。
今日はサンタさんのやってくるクリスマス会。クリスマスリースや靴下、プレゼント袋などを製作しながら、みんなでこの日を待っていました。飾りつけた遊戯室はいつもと違って、クリスマスらしい雰囲気いっぱいです。鈴の音と共に颯爽と登場したサンタさんに、少し緊張気味の子どもたちでしたが、歓迎のダンスをしたり、プレゼントをもらったり、写真を撮ってもらったりしてだんだんとサンタさんに親しむ様子がみられました。最後にはサンタさんに駆け寄ってお別れを惜しむ子どもたちでした。「サンタさんありがとう!また来年もきてくださいね!」
年少・年中児はマット遊び、年長児は鉄棒を教えてもらいました。少しずつステップアップしながらの運動遊びの中で、楽しみながら体を動かしていました。できるようになると、それが自信につながり、次もチャレンジしようとする気持ちが出てきます。どの子どもたちも最後まで、頑張っていました。
外部コーチによる、サッカー教室に参加しました。園庭をいっぱいに使って走ったり、ボールを落とさないようにする遊びをしたりしながら、自然にサッカーに必要な動きを身につけられるよう指導していただきました。子どもたちはとても楽しそうにボールを追いかけながら、いつの間にか足さばきも上手になり、サッカーのゲームができるまでになりました。