《3/18 修了式》

 前日の冷たい強風はどこへやら。とても良いお天気に恵まれ、青い空に向かってはばたく鳥のように、年長組11名の子どもたちは、元気に巣立っていきました。おうちの方々や先生たちに見守られて、少し緊張もありながら、立派にお別れの言葉や歌を聞かせてくれ、感動的な式になりました。年長組さん、おめでとうございます。小学校ではどんなことが待っているでしょう。楽しみですね。さらなる成長を祈っています。

《3/5 お買い物体験・お別れ会》

 今年は、小学校の給食見学をした経験から、慣れるため、おやつの日に牛乳を買いに行く活動を11月から何度かしてきました。今月は、いつも親切に受け入れてくれたマックスバリュさんにお礼のお手紙をつくって渡しました。代表で受け取ってくれた店長さんは、とてもうれしそうな様子でした。みずほ台マックスバリュのみなさんありがとうございました。

 本物のお金を使った買い物体験の後、園に戻って、年少・年中組によるお別れ会が行われました。優しかったお兄さんやお姉さんともう少しでお別れ…。心を込めて、歌や贈る言葉を伝えたり、椅子取りゲームを楽しんだり、最後には、手作りのプレゼントを渡したりしました。思いがけない素敵なプレゼントに、驚きながらも嬉しそうな年長児さんの表情でした。そして最後におやつを、みんなで一緒にいただきました。牛乳のストローが取り出せない年少児さんに、「やってあげる」と、優しく手助けをする年長児さんの姿もありました。優しくしてもらったことは、きっと心に残っていることと思います。この経験をまた次につなげていけたら良いですね。

《2/28 体力向上運動遊び③》

今年度最後になる体力向上運動遊びを行いました。今回は、ボールを使った運動遊びです。

年少・年中組は、一人ずつのボール遊びから、転がしドッジボールに発展していきました。自分に向かってくるボールを、頑張って避けようとする様子がほほえましかったです。

年長組は、グループでのボール遊びから、ドッジボールを教えていただきました。先生たちと本気モードで勝負するゲームに子どもたちも大いに盛り上がり、夢中になってボールを追いかけたり逃げたりしていました。ドッジボールは、遊びながらチームワークやルールを守る大切さ、マナーなどの社会性も学べるゲームですね。友達との普段の遊びにも取り入れて、楽しんでいこうと思います。

《2/26 年長児保育参観・修了を祝う会》

いよいよ卒園が近づいてきました。年長組最後の参観を行い、その後でPTAによる修了を祝う会が催されました。まめさんとSHiN-Ta-Ro(シンタロー)さんというマジシャンに来てもらい、みんなでマジックショーを楽しみました。「えっ?どうしてそうなるの?」「ふしぎ…!」と、不思議なマジックの世界に入り込んでいました。
そのあとは、親子での会食を行い、用意してもらったお弁当をおいしくいただきました。
会を催してくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。

《2/13 体力向上運動遊び②》

 今年二回目の体力向上運動遊びを行いました。講師のお兄さん先生とも顔なじみとなり、楽しそうに体を動かしていました。年少・年中組は鉄棒を、年長組は跳び箱を中心に教えてもらいました。

どの子も楽しく体を動かしながら、鉄棒や跳び箱に挑戦し、がんばる姿が見られました。幼児期に様々な遊びを通して、体を動かす気持ちよさを感じたり、健康な体作りをしたりしていけたらと思います。

《2/10 人形劇観劇~井田川幼稚園交流~》

 人形劇団むすび座の方に来ていただき、『はらぺこぺっこん』『ブレーメンの音楽隊』の演目で人形劇を観劇しました。この日は井田川幼稚園のお友達も来てくれて一緒に観劇をしたり、お弁当を食べたり、遊んだりしながら楽しく充実した一日になりました。「一緒に食べよう」「遊ぼうよ」などの声が聞こえ、井田川幼稚園の友達とも仲良くなってきた様子がみられました。

《1/31 節分・ふれあいデー》

 節分は冬から春への分かれ目、もう春がそこまできています。ふれあいデーでは、自分たちで工夫してつくったお面をかぶって小さいお友達と一緒に豆まきを楽しみました。午後の豆まき会では、先生のパネルシアターが終わるや否や、大きな迫力ある5匹の鬼が「うぉー」という声と共に登場。びっくりした子どもたちは、豆を投げるのも忘れて一目散に逃げていました。最後には、福の神の登場で、鬼さんたちもおとなしくなり、子どもたちと仲直りをしました。豆を投げるのを忘れていた子どもたちは、後で豆まきごっこをして、「鬼はー外!」と元気に発散していましたよ。

 大迫力の鬼と福の神は、保育体験のお父さんお母さんの熱演でした!ありがとうございます。お疲れ様でした!

《1/21・30 絵本のひろば》

本園では、絵本に親しむ機会を増やせることをねらいに「絵本のひろば」という名前で、保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただく保育体験を行っています。この日も、保育体験のお母さんたちの傍らに寄り添いながら、真剣な顔で、時には笑顔で、おはなしの世界に入り込む子どもたちでした。心の栄養をもらって、良い時間になりました。

《1/20 お金の話~井田川幼稚園交流・年長~》

 年長児が井田川幼稚園を訪れ、すみれ組(年長組)の子どもたちと一緒に、金融経済教育推進機構の方にお金の大切さや使い方などの体験学習に参加しました。井田川幼の友だちとチームを作り、ドーナツを買ってお金を払い、レシートをもらうミッションに挑戦し、自分の持っているお金でどのドーナツが買えるか考えたり言葉のやりとりをしたりと考えながら学ぶ体験ができました。

《1/17 大根の収穫》

  9月の半ばに種まきをした大根。水やりをしたり、雑草をとったり、土を運んで土あげをしたり、みんなで大きくなるのを楽しみにしながらお世話をしてきました。そろそろ良さそうかな?と、待っていた大根の収穫です。葉っぱを寄せて、まとめて両手で持ち、「うんっ」と力を込めて抜くと、真っ白な太っちょの大根がすっぽんと出てきました。「わぁ!」「大きいね!」と、子どもたちも嬉しそう。
「お母さん、おでんにして」とリクエストをする子もいたり、次のお弁当には豚バラ大根を入れてもらってきたりと、おいしく料理をしてもらったようです。