7/17 夏まつり

 年長児・年中児の合同クラスが中心になり、おばけごっこの遊びから、「お化け屋敷をしたい」「お客さんにきてほしい!」「りすぐみさんやママたちを驚かせたい!」ということになり、夏まつりを開催することになりました。たくさんのお客さんに来てほしいということで、卒園児も招待することになり、みんなで頑張って準備をしました。当日は、おばけになった子どもたちがみんなを驚かせたり、園長先生や保護者のお化けも登場したりして、なかなかの迫力でした。勇ましく入場しても、怖くてなかなか進めず、涙混じりにリタイアする子もいましたよ。また、ヨーヨーすくいやスーパーボールすくいなどもあり、最後は、全員での「エビカニクス音頭」による盆踊りで締めとなりました。短い時間でしたが、大人も子どももとても楽しめたお祭りになりました。

7/8・10 井田川小学校一年生と水遊びで交流

井田川小学校1年生のお兄さん、お姉さんが幼稚園に遊びにきてくれました。みずほ台幼稚園には1-2と1-3、井田川幼稚園は1-1と1-4と、クラスごとに別れて交流しました。普段少人数でゆったりと遊んでいる子どもたちですが、30人近くの1年生のパワーをもらいながら、水鉄砲や色水遊び、泥んこ遊びなどで楽しみました。中には、昨年卒園していった懐かしい顔もみられました。「あー、たのしかった!」とみんな大満足の水遊びでした。

7/7 たなばたまつり

7月7日は、たなばたの日。この日に向けて、各年齢に応じた色々な笹飾りをひとつひとつ楽しみながらつくり、保育参観の日におうちの方と一緒に笹につけました。子どもたちは、頭に星のかざりをつけて、七夕のお話を聞いたり、願い事を発表したり、お弁当の会食をしたりして楽しみました。この日は、天の川は見られたでしょうか?「じてんしゃにのれますように」「ぴかちゅうにあいたい」「やさいがたべられますように」「こまちにのりたい」などなど、短冊に込められたみんなの願い事がかないますように!

6/26 年長児 給食見学(井田川幼稚園交流)

幼稚園では、昼食は毎日保護者の手作り弁当ということで、小学校へ進学する際に給食について不安を感じるお子さんが多くみられます。そのため、昨年度から、小学校に依頼して、給食の準備、配膳、食事の様子を見学させていただくようになりました。今回は、井田川幼稚園の友達と一緒に井田川小学校に見学に行かせていただきました。実際に見ることで、不安はやわらぎ「おいしそう」「たのしそう」と期待も高まっています。

6/20 PTA親子ふれあい運動遊び 

毎年恒例の『PTA親子ふれあい運動遊び』が行われました。講師の先生から、家でもできるような簡単な運動遊びの数々を教えていただきながら、親子でふれあって運動遊びをしました。休憩の合間には、足に合った靴の選び方や、効果的な水分の摂り方、汗腺のできる時期など、冗談も交えながらも大切なお話を聞くことができました。親御さんからも、「楽しめた」「為になった」「家でもやってみたい」と好評でした。

水遊びを楽しんでいます   

まだ6月というのに、真夏のように気温が高めの日が多くありました。水遊びがとても気持ち良く、シャボン玉や色水遊び、水鉄砲、泥んこ遊びなど、水に触れていろいろな遊びを楽しんでいます。同じ遊びでも、回を追うごとに工夫がみられたり上達したりして、面白そうにしています。大喜びの水遊び、これからも、たくさん遊べますように!

6/9 年長児 ザリガニつり(亀山出前トーク③井田川幼稚園交流)  

「身近な草花」「おたまじゃくしとり」に続いて、3回目の亀山出前トークがあり、里山公園ザリガニつりに行ってきました。外来種の生き物について話を聞き、大切なことを教えていただきました。一人ずつ竿を持たせてもらい、いよいよザリガニをつりに田んぼへ。ひもの先のクリップに餌の煮干しをはさみ、そっと水の中へ入れます。じっとザリガニが出てくるのを待ち、タイミングを待って引き上げると「釣れた!釣れた!」。はさみで挟まれそうでおっかなびっくりの子も、生き物大好きな園長先生にザリガニのつかみ方を教えてもらうと、上手に持てて嬉しそうでした。

5/30 年長児 市内バス見学(井田川幼稚園交流)

憧れのマイクロバスに乗って、井田川幼稚園年長児のお友達と一緒に市内バス見学に出かけました。環境センターでは、ごみの処理の仕方について実際に観て学びました。大きなショベルカーのような機械には興味津々でした。市立図書館では、館内を案内してもらったり司書の方からの絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。その後で、亀山公園に行き、お楽しみのお弁当。おなかがいっぱいになると公園の遊具で体を動かして遊び、井田川幼稚園のお友達とも仲を深めることができました。

5/29 親子交通安全教室 

三重県交通安全アドバイザーの方と亀山交通安全協会の方をお迎えして、親子での交通安全教室をおこないました。お母さんと一緒に合図に合わせて歩くゲームをしたり、大きな信号機や交通標識、等身大のパネルなどを使ったりして、わかりやすく交通ルールについての話をしていただきました。模擬横断道路を使って歩く実施訓練では、親子でしっかりと右左を確かめる姿がありました。自分で自分の身を守る意識をもてるように、これからも啓発していきたいです。