《 11/20 みずほクラブの方々と交流しました 》

 地域の高齢者の方々からなる「みずほクラブ」との交流がありました。歌やダンスをみてもらったり、肩たたきでふれあったり輪投げ遊びをしたりしたあとは、おやつを一緒に食べました。最後には、風船でつくった動物やお花、剣などをプレゼントしていただきました。にこやかで優しいおじいさんやおばあさんとの触れ合いを楽しむことができました。みずほクラブのみなさんありがとうございました。

《 ごっこ遊び、盛り上がっています 》

 10月の運動会のあとから、年少・年中の競技で使ったケーキやエプロン、トラックなどを使ってごっこ遊びが広がってきました。年長の子どもたちも、自分たちの経験から、色々なごっこ遊びを楽しむようになってきました。「ケーキ屋さん」「トラック」「ホテル」「ラーメン屋さん」など、子どもたちのアイディアを遊びながら実現していく中で、「町にしたいな」というつぶやきから、年少・年中クラスと年長クラスを繋げる道を作り、それをきっかけにごっこ遊びでのクラス間の交流が始まりました。それぞれ、やりたい役になりきり、毎日のように楽しんでいる姿が見られます。子どもたちの発想や遊びには、驚かされる日々です。

《 11/8 市内バス見学にでかけました ~年長児~ 》

 数日前から、バスに乗って市内見学に行くのを楽しみにしていた子どもたち。大きなバスがやってきて、嬉しそうに乗り込みました。環境センターでは、自分たちの出しているごみが、どのように集まってどのように処理されていくかを見学しました。大きなショベルがごみを持ち上げる様子や、火で燃やされる様子などにびっくりしていました。歴史博物館では、宝さがしをしたりしながら、貴重な物をたくさんみせていただきました。亀山公園でお弁当を食べたり、遊んだりして、一日中めいっぱいに楽しみました。帰りのバスの中では、眠そうな顔をしている子もいました。たくさんの経験をして、満足そうな子どもたちでした。

《 11/6 親子交通安全教室に参加しました 》

 今月の親子交通安全教室では、にこにこミュージックボックスさんに来ていただき、楽しく手遊びやリズム遊びをしたり、パネルシアターを使って交通安全のお話を聞いたりしました。「こんな時は、どうしたらいいのかな?」「右見て左見て、車が来なかったら手をあげてわたるんだよ」と、楽しいお話の中でも、大切なことを教えていただきました。保護者の方も一緒に参加して、親子で交通安全のルールや心構えを共有する良い機会となりました。

《 11/1 消防自動車要請避難訓練・ふれあいデーに参加しました 》

幼稚園に火事が起きた想定で、避難訓練をしました。ふれあいデーの日ということで小さなお友達も一緒に参加しました。
消防自動車や救急車に乗せてもらい、消防士さんのお話を聞いたり、放水訓練をしたり、女性消防団の方の人形劇をみたりして、火の怖さや身を守る方法などを教えていただきました。