(9月21日 カモシカ集合訓練の様子)

 2学期になり、はじめてのカモシカ集合訓練でした。夏休み中、忘れてしまっていないかな…と思っていたところ、「止まって、聞いて、右見て左見て右見て、渡りましょう」と、道路に面したら、必ず止まることや道路の状況を耳を働かせて聞くこと、左右の確認をすることなど、子どもたちはよく覚えていました。

 見通しの悪いところの道路の横断の仕方では、障害物の向こう側を見る「亀の首」になること、障害物を忍者のようになって避けて歩くことなどを教わりました。

忍者のようになって歩く。
「亀の首」になって遠くを見る。

(9月19日 枝豆を収穫したよ!)

1学期に種を植えた枝豆がぐんぐん大きくなって、9月19日にみんなで収穫しました。

 収穫の時期が少し遅かったようで食べるには、ちょっと固くなったものが多かったのですが、枝豆の生長過程を見られたり、豆の付き方を触って、見て、知ったりすることができました。

「チクチクしてる」「豆って毛がいっぱい」「ちょっと痛~い」「枝豆は1本の枝にたくさんの豆が付くんだねー」と収穫の際、触った感触や思ったことを口々に言っていました。

(R5.7.3 星に願いを)

 7月7日の七夕を前に園を代表して年長さんが東町を歩き、亀山エコーの近くへ笹竹を取りに行きました。細い階段を降り、木々がたくさんある所を通って、「ジャングルのようだね」と言いながら進みました。ぐーんと空を見上げる程高い笹竹を持って帰りたいのだけど…と見ていると、いつも幼稚園にご協力いただいている地域の方が、ノコギリで笹を切ってくださいました。「わぁーい、やったー!」と大喜びの子どもたちでした。

 そのあと、みんなでたなばたさまの歌を歌いながら笹を運んで歩いて帰りました。エッサホイサと頑張って行くと、園の近くの信号のところまで年中さんが来てくれて、そこからは2クラスで協力し合って笹竹を園まで運ぶことに…!さらに園の門の近くまで来ると、年少さんも来てくれて加わり、全員で一本の大きな笹竹を園庭まで運びました。

 みんなニコニコで笹を運んでその笹に願い事を書いた短冊やつくった飾りを付け、七夕を楽しみました。

 子どもたちの願いがお星さまに届きますように…☆

(R5.6.29・7.11  保育体験)

 水遊びの日にお父さん・お母さん方に保育体験(希望者の方)をしていただきました。園児たちと泥んこ遊びや色水遊び、しゃぼん玉に水車、さかな釣り、的当て等々いろんな水遊びを子どもと一緒にして、お父さんやお母さん方も童心に返って(?)いっぱい遊び、たくさん楽しんでいただきました。

 着替えのお手伝いや片付けなども、ありがとうございました。

(R5.6.22  亀山高校システムメディア科のお兄さん・お姉さんと年長との交流)

 幼稚園のお隣の亀山高校のお兄さん・お姉さんが来てくれることを園児たちも楽しみにしていましたが、あいにく空模様は雨。そこで今回は、システムメディア科のお兄さん・お姉さんたちに紙飛行機のつくり方を教えてもらい、一緒に折ってもらいました。出来上がると、いっせいの~、で飛ばして遊びました。「わぁ~すごいね!」と言ってもらい、嬉しそうな年長さんでした。そのあと、絵本を読んでもらい、またすぐ仲良くなれて息ピッタリなハイタッチも喜んでしていました。

(R5.6.21  PTA手芸活動)

 子どもたちが園で使ういろいろな物をお母さん方に手づくりでつくってもらいました。

 水曜日の午前に2回集まっていただき、ミシンを使って縫ったり、一針一針手で縫ったりして、ままごとのスカートやボタン掛けの練習もできる手づくりおもちゃの他、雑巾や各種機器のカバーもつくっていただきました。材料の布やタオル等もご家庭からお寄せいただいたものもたくさんありました。皆様、ご協力ありがとうございました。つくっていただいた物を大切に使わせていただきます。

(R5.6.21  野菜の収穫)

 毎日水やりをしたり草を取ったり、時には話しかけたりして大切に育ててきた夏の野菜たち。年中さんはピーマンの、年少さんはキュウリの収穫をしました。年長さんのオクラも花が咲き、目を楽しませてくれました。

 栽培や収穫を機にいろいろな野菜に興味をもったり、苦手な物も食べてみようと思えるようになったりするといいですね!

6月15日 とんでけアゲハチョウ

 年中組の子が持って来てくれたアゲハチョウ。みんなで実物の蝶をじっくりと見て観察したり、きれいな羽を眺めてその模様に気付いたことを言ったりして楽しみました。降園前に年中さんのみんなで自然界へ返してやることに…観察ケースの蓋を開けて飛んでいくのを見守っていました。が、なかなか飛んでいかず、、「みんなに見られて恥ずかしいのかなぁ…」と言っていました。優しく蝶を触ると、ひらひらひらひらと空高く飛んでいきました。子どもたちは「バイバーイ!」と言って手を振って見送っていました。

6月15日 水遊びが始まりました

 梅雨入りが早く、蒸し暑い日が続いています。今年は、例年よりも少し早くに園で水遊びを開始しました。魚すくいに魚釣り、きんぎょすくいやアヒルのおもちゃ、スーパーボールすくいもあります。また、シャボン玉をとばしてその行方を見たり追いかけたり…どの子も水遊びを大いに楽しんでいます。夏の遊びで毎日大盛り上がりの幼稚園です。

6月8日 非行防止教室に参加しました

 亀山警察署のお巡りさんと亀山地区防犯協会の方が来てくれて、してよいこと・してはいけないことのお話を聞きました。また、人の気持ちを考えることのお話も聞きました。みんな、お巡りさんのお話を真剣に聞いていました。お巡りさんの持っている警棒や手錠なども見せていただき、「わぁ~すごい!」「かっこいい」と憧れのまなざしで見ていました。その後、白バイやパトカーも見せてもらい、「すごい!すごい!」と大喜びの子どもたちでした。