1年生は、国語で「くじらぐも」を学習しています。「天までとどけ、一、二、三。」の部分を工夫して音読しました。「もっとたかく。」と、くじらの応援を受けて、子どもたちは元気よく声を揃えて音読しました。そのときです。いきなり風がみんなを空へ吹き飛ばしました。そして、あっという間に子どもたちは手をつないだまま雲のくじらに乗っていました。


1年生は、国語で「くじらぐも」を学習しています。「天までとどけ、一、二、三。」の部分を工夫して音読しました。「もっとたかく。」と、くじらの応援を受けて、子どもたちは元気よく声を揃えて音読しました。そのときです。いきなり風がみんなを空へ吹き飛ばしました。そして、あっという間に子どもたちは手をつないだまま雲のくじらに乗っていました。


運動会が終わり、学校では2学期も後半に入ります。どの学年の児童も、運動会での達成感やそれまでの取り組みの成長を大切にしながら、落ち着いた学校生活を過ごしています。じっくりと学習したり、丁寧に掃除をしたりする姿が見られます。次の目標に向けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3年生は、社会見学でカメヤマローソクタウンを伺いました。キャンドルづくり体験を通して、ろうそくの仕組み等のろうそくに対する興味関心を高めました。また、工場見学では、カメヤマローソクが作られる工程や働く人々の様子を見て、気が付いたことや新たに疑問に思ったことをまとめることができました。


去る10月25日(土)に、運動会を実施することができました。当日は、雨が降ってくる心配がありましたので、開始時刻を早めたり、プログラムを変更したりさせていただきました。保護者様におかれましては、お弁当や服装をご準備いただきました。重ねてお礼申し上げます。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、仲間とともにたくましく成長した姿を見せてくれました。※写真は赤組白組のスローガンです。


5年生は、家庭科や宿泊研修で調理をする学習に取り組んできました。この日は、ご飯とお味噌汁を調理して食べました。学習ボランティアの方々にもご協力いただきました(ありがとうございます。)が、今まで以上に自分たちで、仲間どうし声をかけ合いながら調理をすることができました。自分たちで調理したご飯とお味噌汁は、美味しくて特別な味がしました。
