したいことがあるときには(道徳)1年

 1年生は、道徳の授業で、自分のしたいことをするときに考えなければならないことについて学習しました。子どもたちは、授業の中で自分の生活を見直し、節度をもって行動することで、自分だけでなく周りの人も快適な生活を送ることができることに気が付きました。

亀山消防署と亀山警察署の見学(3年)

 3年生が、亀山消防署と亀山警察署を見学させていただきました。消防署では、情報指令室や消防車、救急車を見学させていただきました。警察署では、警察の組織について学んだり、パトカーや白バイに乗車させていただいたりしました。両署とも職員の方々の仕事のやりがいとなるのは、市民の方から感謝されることとおっしゃっていました。

玉結びと玉止め(家庭科)5年

 5年生は、家庭科の授業で裁縫を学習します。この時間のめあては、「玉結びと玉止めができるようになろう。」でした。子どもたちは、縫い針に糸を通すのも、ひと苦労です。しかし、この日は学習ボランティアの方々に多数お越しいただき、サポートをしていただきましたので、子どもたちは、とても心強かったようでした。ご協力いただき、ありがとうございます。

のこぎりで切る(図工)4年

 4年生は、図工でのこぎりで木を切る学習があります。この日は、初めてのこぎりを使うので、子どもたちは少し緊張していました。しかし、きちんと指導者の注意を聴いて、仲間と協力しながら安全に板を切ることができました。また、のこぎりを安全に持ち運んだり、渡したりすることも学び、実行することができました。

朝顔(1年)

 1年生は、登校すると朝顔に水をやり、その生長を観察します。つるが伸びてきたら、支柱を立てました。その支柱につるが巻き付いているのを見て、朝顔が生長していることを確かめました。この日は、子どもたちから声が挙がりました。「朝顔の花が咲いたよ。」「二つ咲いたよ。」花を育てることの大変さと喜びを経験することができています。