「総合的な学習の時間」の活動として、楠平尾の里山を訪れました。2002年に開かれた里山は、もう20年になります。今回は、まず自分たちの目で見たり、ささゆり保存会の方のお話を聞いたりして今後の活動を組み立てていく見通しをもつのがねらいです。ササユリはもちろん,シライトソウなど里山の豊かな自然に子どもたちは興味津々でした。また、ちょうどササユリがたくさん咲き誇っていてとても素敵な風景でした。一般の方々の見学者も何人もいらっしゃいました。
「6年」カテゴリーアーカイブ
学校図書館アドバイザー
1限目は、6年生が読書感想文の書き方について学びました。本の選び方では、課題図書も紹介していただきました。学んだことを今後の指導に活かしていきます。
6年 租税教室
6年生が租税教室を行いました。鈴鹿税務署の方々より、税の仕組みを教えていただき、税の大切さについて学びました。税がない世界を描いた動画も交えて説明していただき、よくわかりました。学んだことを今後の学習に繋げていきたいと思います。
5月2日 授業風景
ゴールデンウィーク三連休の真ん中の1限目の様子です。心地よい風が吹く日です。おちついて授業に取り組んでいます。
運動場の芝刈りをしました。新緑の季節です。芝生(草)も、どんどん生育しています。
全国学力・学習状況調査に取り組みました。
6年生が、教科に関する調査(国語・算数・理科)と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に挑みました。どの子も真剣な表情で課題に最後まで取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。また、4,5年生は、三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みます。これは、CBTシステムを使い、児童が1人1台端末により解答をしていきます。