就学時健康診断

来年度入学予定の皆さんの健康診断を行いました。例年の会議室ではなく、広い体育館を使い、間隔を広くとって入学に向けての説明会も実施しました。

来週(27日)から給食開始します。

2学期が始まって1か月近くが経過しています。給食なしの短縮日課が続き、ご家庭への負担が大きかった思います。ご協力、本当にありがとうございました。いよいよ来週から給食が開始となりますが、感染防止に努めるとともに安全指導を徹底していきます。
・手洗い、黙食を徹底します。
・給食開始一週間は、児童の手洗いや黙食の習慣の確かな定着を図ります。
・配膳(盛付)は、教職員が行います。児童による給食当番は、この一週間は行いま せん。
・おかずは一品ですが、栄養価を考え、量を増やしたり食材を工夫調整したりしています。
・パンは「個包装」のロールパンにします。直接手が触れません。大きさ(重さ)はこれまでと変わりません。

☆開始一週間は、献立を次のように変更します。↓(市内共通)

9月臨時給食献立表

環境整備いろいろ

地域ボランティアの方に、ヒノキの丸太をきれいに半分に切っていただき、校地内の池に設置していただきました。猛暑の中、池の水温が上昇し、魚たちが危険な状況にあることをみて、寄贈していただきました。木目をよく見ると、枝打ちをされた後もあり、とても丁寧に育てられた木材であることがわかります。魚たちも日影ができて気持ちよさそうです。子どもたちにとっても癒しのスペースの一つになれば幸いです。また、給食なしの短縮日課が続いているので、校内の清掃ができていません。そこで、特別教室や児童玄関などを教職員が清掃したり、消毒したりしています。あと、悩みは、なかなか安定しないお天気のため、芝刈りが思うようにできないことです。

地域の方へお花のプランターを届けました。

いつもお世話になっているコミュニティや事業所、保育園の皆様へ栽培委員を中心に育ててきた花の苗をプレゼントしました。コロナ禍なので、児童は同行させず、教職員により届けさせていただく形となりましたが、喜んでいただきとてもうれしく思いました。今後もご支援ご協力をよろしくお願いします。