9月3日、あいさつの輪を広めることで、青少年の健全育成を行うことを目的として、亀山市自治会連合会が進めている「さわやかあいさつ運動」を、自治会長の方々が、学校の校門前で実施していただきました。また、PTAの方々には、毎月交通指導にお取り組みいただいています。子ども達は、たくさんの方々に見守られて、明るくあいさつをすることができました。ご協力ありがとうございます。


9月3日、あいさつの輪を広めることで、青少年の健全育成を行うことを目的として、亀山市自治会連合会が進めている「さわやかあいさつ運動」を、自治会長の方々が、学校の校門前で実施していただきました。また、PTAの方々には、毎月交通指導にお取り組みいただいています。子ども達は、たくさんの方々に見守られて、明るくあいさつをすることができました。ご協力ありがとうございます。
今年も、厳しい暑さが続いています。特に下校時における「命の危険がある暑さ」に対し、亀山市教育委員会より新たな対策を実行するように指示がありました。そこで、通学路途上にある島内建設・トヨダコンビニ・三港(中根組1階)・安知本簡易郵便局・天神和賀地区コミュニティーセンター・南部地区コミュニティーセンターにご協力いただき、水分補充や涼を取らせていただきます。ご協力ありがとうございます。また、学校の水道水による水筒への水分補充も推奨していきます。
2学期の始業式も、暑さ対策として校内放送を使って実施しました。校長からは、亀山南小学校の五つの「あ」の中でも、特に「あ」いさつと、「あ」りがとうを大切にしましょうと話しました。そして、2学期も、ありがとうの気持ちをたくさんの人に届けましょう、たくさんの人から、ありがとうと言ってもらえるように行動しましょう。と話しました。子どもたちが、仲間とともにたくましく成長していく姿が楽しみです。(写真は、4年生と6年生の板書です。)