新年度が始まり、二週間が過ぎました。どの学年も引き続き落ち着いた授業や生活の様子が観られます。明日(4/24)は、今年度初めての授業参観です。子どもたちが、これからも更にたくましく成長していく姿をご覧になっていただきたいと思います。また、PTA総会終了後には、学級懇談会がありますので、担任から子どもたちの様子をお伝えします。


新年度が始まり、二週間が過ぎました。どの学年も引き続き落ち着いた授業や生活の様子が観られます。明日(4/24)は、今年度初めての授業参観です。子どもたちが、これからも更にたくましく成長していく姿をご覧になっていただきたいと思います。また、PTA総会終了後には、学級懇談会がありますので、担任から子どもたちの様子をお伝えします。
つながる連絡でお知らせしたとおり、昨日(4/21)昼休み前、運動場にサルが一匹出没しました。児童昇降口を締め切り、放送で教室で待機するように注意喚起しました。集団下校時には地区ごとに昇降口で集合し、教職員が集合場所まで同行しました。サル被害によるケガの報告はありませんでしたので、ほっとしています。また、先日は1年生の下校時に雷が鳴りましたので、一時教室で待機しました。今後も、子どもたちの安全第一に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。※今日は、写真はありません。
1年生の算数では、10までの数を学習しています。この時間は、教科書の挿絵とブロックを使って、6から10までの同じ数である物を探しました。子どもたちは、先生のお話をよく聴いて、尋ねられたことにしっかりと応えていました。学習することの楽しさを味わっていました。
ようやく春らしく暖かい日が続いています。各学年では、校庭や公園などで見つけた春について調べたり、表現したりしています。2年生の教室では、自分たちが見つけた春を嬉しそうに教えてくれました。始業式には、つくしを持ってきてくれた子もいました。子どもたちの豊かな感受性に、とても微笑ましく思いました。
学級委員(3~6年)と生活委員(4年学級委員、児童会役員)、委員会の委員長で構成される代表委員会は、学校生活の充実と向上を図るための生活目標を2か月ごとに立案します。各学級では、それを受けて具体的な活動を考え、実行します。今回は、一年生と仲良くすることや、ルールを守ることについて考えました。