明日(3月1日)は、おわかれ発表会

明日、3月1日は亀山南小学校の「おわかれ発表会」です。卒業を控えた6年生に、1年生から5年生のみんなが「ありがとう」の気持ちを込めて出し物やプレゼントの準備をしてきました。今日の6限目には、5年生が会場の飾りつけをしてくれました。明日の「おわかれ発表会」が、すてきな会になることを期待しています。

おわかれ発表会プログラム

f204f0fd4eda4c7077e791db2df1a68e

今日の授業風景 2月20日

今日、中学年(3・4年生)の百人一首大会が行われました。3年生と4年生が、1対1で対戦します。対戦は4回。1戦ごとに対戦相手が替わっていきます。「お願いします」の挨拶に始まり、読み手の句に耳を澄まし、集中。上の句で、札をとる子も、じっくり下の句まで聞く子も、みんな真剣、白熱した対戦になりました。

3年生理科 「ものと重さ」の学習で、「ものの形をいろいろかえても重さはかわらないか」を粘土を使って、実験していました。粘土が思った以上に固くて、形をかえるのに苦戦していましたが、丸い形や平らな形、細長い形、細かく分けた形などに形を変えて重さを図りました。重さの変化はどうだったかな?

今日の授業風景2月14日

1年生は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」で、いろいろなどうぶつの赤ちゃんを比べながら、そのちがいについて読み取りました。学習したことをいかして、今度は自分たちで「どうぶつの赤ちゃんなるほど〇×クイズ」づくりに挑戦です。動物に関する本を読んで、クイズをつくります。クイズを出題するとき用に動物の挿絵の写真をタブレットでとります。できた子は、小さな先生になって、友だちに教えていきます。あっという間にタブレットの使い方を覚え、友だちに優しく教えてあげる姿、とても素敵でした。クイズの発表会が楽しみです。

2年生は、国語の時間に新出漢字の学習をしていました。画数も多くなり、字も難しくなってきます。新出漢字を使った言葉集めでは、いろいろな言葉を見つけ、発表することができました。「弱」の学習では、先生から出題された「魚へんに弱は、なんという魚?」クイズに、子どもたちは「タイ」「サケ」「アジ」「イワシ」「ニシン」などの意見。答えが「イワシ」と知って、「へぇ、じゃぁ、タイはどんな漢字なんかな?」と、興味関心は広がります。小さな不思議をきっかけに、自分でどんどん調べてみると、新しい発見があって楽しいですね。ぜひ、国語辞典で「魚へん」漢字を集めてみましょう。

1年 天まであがれ!

昨日(2月8日)は、お忙しい中、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。今日は、1年生が、昨日の授業参観時に作った「たこ」を運動場であげていました。あちこちで、「せんせい~!からまったぁ。」の声があがったり、「たこ」が木にひっかかったりというハプニングもありましたが、風を受けて、ぐんぐん上がり、たこ糸が全部伸びきるまで高くあがった「たこ」もありました。

2月7日今日の授業風景

4年社会 歴博出前授業

4年生は、今、社会科で「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習をしています。そこで、今日は歴史博物館の学芸員さんに来ていただき、鈴鹿川や椋川の治水工事を行い地域に尽くした「生田理左衛門」のお話を聞かせていただきました。昔と今の鈴鹿川の位置を見比べると治水工事よって、昔はくねくねしていた鈴鹿川が、今はゆるやかでまっすぐな川になっていました。今から250年余り前、機械もない時代に、長い年月と多くのお金を費やした治水工事のおかげで水害が減り、人々のくらしがよくなりました。そして、今もなお、私たちの地域に残り、今の私たちの生活につながっているということを学びました。

5年理科 電磁石

5年生は、理科で電磁石の学習をしています。電磁石をつくるためにエナメル線の100回巻コイルづくりに挑戦です。なかなか思うように巻けずに苦戦する子、説明書を読んで組み立てていく子、それぞれ根気強く、熱心に取り組んでいました。スイッチを入れて、電流が流れると磁石となり、釘がくっつき、スイッチを切って電流を止めると、釘が落ちる。それが驚きと感動で、「わぁ、すごい!」と何度も実験を繰り返していました。

6年薬物乱用防止教室

今日は、薬剤師の先生にきていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさをおしえていただいた後は、友人や先輩から薬物を勧められた時に断る、断り方をグループで話し合い、ロールプレイしました。