読書感想画(図工)2年

 2年生は、図工で読書感想画に取り組んでいます。指導者が、絵本「にじいろのさかな」の読み聞かせを行い、子どもたちは一番気に入った場面を描きました。最初に色鉛筆で作品を描き上げて、それを見ながら、次に画用紙にクレヨンで線を描き、絵の具で色を塗りました。魚の鱗を一枚一枚丁寧に塗っていました。絵本の世界に浸って、作品を楽しそうに仕上げていました。

亀山市ジュニア救命士育成事業(5年)

 ジュニア救命士育成事業とは、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性・必要性を学ぶことで、誰でも適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指す亀山消防署の事業です。消防職員の方に来校していただき、子どもたちは、心肺蘇生法やAEDの取扱い方法を指導していただき、応急手当の重要性や必要性を学びました。

里山保全と獣害対策(6年)

 ササユリの里に係る里山学習を進めている6年生は、楠平尾ササユリ保存会の方から、里山において過去にシカ・イノシシ・サルによる被害があったことを教えていただきました。子どもたちが里山保全と獣害について関心をもったことから、学習を進めるために亀山市生物多様性・獣害対策室の職員の方をお招きしました。亀山市の里山保全と獣害対策について詳しいお話を伺い、自分たちにも出来ることがあることを学びました。

交通安全教室(PTA)

 PTA環境安全部の主催による交通安全教室が、亀山地区交通安全協会の方々をお招きし実施されました。前半は、動画を観て改めて交通ルールについて確認しました。後半は、体育館で低学年は横断歩道の渡り方、高学年は安全な自転車の乗り方について学習しました。子どもたちは、交通事故から自分の身を守れるように、交通安全や交通ルールについて学ぶことができました。

あいさつビンゴ

 学校内や家庭、地域でのあいさつを増やすことや、コミュニケーションの向上を図ることを目的として、第1回あいさつビンゴに取り組みました。「あいさつビンゴ」カードには、地域の人にあいさつや家族にあいさつ等の項目があり、実行できたら該当するマスを塗ります。見守っていただいている地域の方々に、登校時「おはようございます!」、下校時「ただいま!」と明るくあいさつをする姿が見られ、地域の方も喜んでいらっしゃいました。