投稿者「minami」のアーカイブ
6年総合 ササユリの里へ
総合的な学習の時間では、自分たちが住む地域で活動している方々と出会い、その取組や思いを知り、地域への愛着を育むとともに、自分たちが住む地域について考えさせていきたいと思っています。本校では以前からずっと楠平尾ササユリ保存会の方々にお世話になり、6年生がササユリの里を見学したり、保存会の方々からお話を聞いたりしてきています。
ササユリは、日本固有種のユリで、自生する場所や地域が限られ、さらに種から花が咲くまで7~9年もかかるため、非常に希少な花です。校区の楠平尾ササユリ保存会の方々は、昔のようにササユリがたくさん咲く里山に戻すために、2002年から雑木林の整備、獣害予防、草刈り、散策路の整備等を行い、ササユリの増殖に取り組んでみえます。その取組のおかげで、里山に美しいササユリがたくさん咲くようになりました。
今年も、ササユリ保存会の方から、ササユリの花が開いてきていると教えていただき、早速5月26日(木)ササユリの里へ見学に行ってきました。子どもたちの他にも、たくさんの人が見にみえていました。森の中に咲く、淡いピンクのササユリの花は、とても美しかったです。
避難訓練をしました。
5月に入り、全国で地震が頻発しています。震度5以上の地震もすでに6回発生しています。「南海トラフ巨大地震」は、30年以内に80%の割合で発生すると言われ、その場合は、三重県にも大きな災害が生じることが考えられます。そして、いつ、どこで、何をしているときに、発生するかわからないのが地震です。だからこそ、日ごろの備えが大切になってきます。
その一つとして、今日は避難訓練(地震)を行い、初期対応や避難経路の確認を行いました。一人ひとりが「自分の命は自分で守る」行動を行えるようにしていきたいと思います。今日は、学校で授業中に地震発生の訓練でしたが、ぜひ、おうちでも防災や災害時の避難の仕方や避難場所等について、ご家族で話し合ったり、確認したりしてみてください。

1・2年生活科 がっこうたんけんしよう!
今日は、生活科の学習で、2年生が「なかよし班」の1年生とともに、学校内をたんけんしました。回った場所は、図書館、音楽室、校長室、理科室、家庭科室、体育館。それぞれの場所には、ミッションがあり、2年生の案内でそれぞれのミッションをクリアしながら学校を回りました。2年生は、今日の日のために、ミッションを考えたり、案内看板を作ったりして準備をしてきました。今日のたんけんでも、ミッションの説明をしたり、案内をしたりしながら、同じなかよし班の1年生をリードしてくれました。 2年生のみなさん、ありがとう。
1年生のみなさん、たんけんした教室に、おもしろいものやめずらしいもの、はじめて見るものはありましたか?






登下校見守りボランティアのみなさん、ありがとうございます。
南小学校は、集団で登校をしています。その登校班とともに、毎朝、子どもたちを見守り、学校まで一緒に歩いてくださっている見守りボランティアのみなさん、南小学校入り口交差点で毎朝、交通指導をしてくださっている見守りボランティアのみなさん、子どもたちの安心・安全のために、毎日本当にありがとうございます。
子どもたちは、地域の方々に見守られています。お世話になっている地域の方々に「おはようございます」と進んで挨拶し、感謝の気持ちを伝えられる子どもたちであってほしいと思います。

