5年算数 工夫して体積を求めよう

様々な形の立体の体積を求める方法を学び合いました。どのようにすれば求められるかを考え、ペア学習も取り入れ学びを深めていきます。その際、求め方の説明をわかりやすくみんなに伝えられるよう努めていました。

全国学力・学習状況調査に取り組みました。

6年生が、教科に関する調査(国語・算数・理科)と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に挑みました。どの子も真剣な表情で課題に最後まで取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。また、4,5年生は、三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みます。これは、CBTシステムを使い、児童が1人1台端末により解答をしていきます。

理科の実験も工夫して

6年理科では、酸素や二酸化炭素の性質を調べる実験をしました。ロウソクの火が消えたり、激しく燃えたりする様子に子どもたちは、驚いている様子でした。密になる場面を減らすため、実験内容によっては児童が交代で行い、その様子を見守るスタイルも取り入れています。

 

1限目の様子

桜の花の季節から、新緑の季節にうつってきました。図書館前には、上靴がきれいに並べられています。小雨の朝、落ち着いて授業が始まっています。

図書館アドバイザー来校

学校司書と図書館アドバイザーの指導の下、図書館利用のきまり等を学びました。今年度から新しく担当となったアドバイザーは、昨年度まで本校で勤務されてた方なので、子どもたちも親しみをもって取り組んでいました。