地域ふれあい集会に向けて(学校運営協議会)

 来る11月15日(土)の地域ふれあい集会は、子どもたちが豊かな学校生活を送ることができるように、学校運営協議会を中心に企画・準備・運営を行っていただき、学校・保護者・地域の連携を深めるものです。加えて、みなみっ子わくわく教室やお話し隊、ふれあい活動の講師の方々のご協力により開催されます。この日は、茶道体験のための畳を運んでいただいたり、ボッチャのために体育館にラインテープを貼っていただいたりしました。当日がとても楽しみです。

給食の献立の工夫を知り、給食の献立を考えよう(食育)6年

 6年生を対象に、栄養教諭による食育の授業が行われました。この日は、給食の献立について考えました。給食は、次のような工夫をしています。〇栄養のバランスをとる。〇調理方法を組み合わせる。〇旬の食材を揃える。〇食べる人の好みや量を考える等。これらのことを踏まえて、給食の献立を考えました。まず主食と主菜・副菜を考え、それらに五大栄養素が含まれているか確かめます。次に、献立のアピールポイントを考え、配膳図を描きました。給食が、成長期における健全な発達を支えてくれていることを学びました。

なかよし班そうじ

異学年の交流を通して、協力することの大切さやお互いに思いやる心を育てることを目的に、なかよし班そうじに取り組んでいます。1年生から6年生で構成されたなかよし班で、学校をきれいにします。高学年は、優しく班員に声をかけます。低学年は、高学年の姿を見ながら、丁寧に掃除をします。学校がきれいになるとともに、子どもたちの笑顔もあふれています。

今日の給食も美味しいよ

 この日の献立は、ご飯、味噌焼きうどん、小松菜とひじきとツナの和えものでした。子どもたちが大好きな味噌焼きうどんは、タレもレシピも、「亀山味噌焼きうどん」を参考にしています。タレは、赤味噌、砂糖、みりん、しょうゆ等と、一味唐辛子が入っています。子どもたちは、うれしそうに、美味しそうに給食を食べていました。

第4回学校運営協議会

 第3回に引き続き、児童のあいさつについて、お話しいただきました。少しずつあいさつをする児童が増えてきたとのお声をいただきました。また、日没が早くなってきたが、暗くなる前に帰宅する児童の姿を見て安心しましたとの報告もいただきました。児童の成長を見守っていただき、大変ありがたいと思いました。また、11月15日(土)地域ふれあい集会に係る運営について確認しました。