中学生 職場体験

9月18日(水)から20日(金)までの3日間、亀山中学校の2年生3名が職場体験として神辺小学校に来てくれました。神辺小学校の卒業生ということもあり、児童とはすぐに打ち解け仲良くなりました。学校には、学級担任のほか、事務や養護の先生、給食調理員、応接員の方など、いろんな立場があり、いろんな仕事があることを知ってもらいました。中学生には1年生への読み聞かせの授業や6年生に亀山中学校を紹介する授業もしてもらいました。

2学期がスタート

今年の夏休みは、パリオリンピック・パラリンピックが開催され日本選手団の活躍が明るい話題となりましたが、その後は、「南海トラフ地震臨時情報」の発令や「台風10号」の発生など災害を心配する日が続きました。それでも夏休み中、子どもたちに大きなケガや事故がなく、みんな元気に始業式を迎えられたことは何よりでした。夏のたくさんの出来事、思い出を友達や先生たちと交流してほしいと思います。2学期は、6年生の修学旅行、小中学校音楽会、社会見学等々、いろいろな行事が予定されています。児童の皆さんには、日々の学習やそれぞれの行事を通じてますます自分に磨きをかけてもらうことを願っています。9月2日の始業式では、                       〇災意識を強く持ち、日頃から準備しておこう                    〇自己管理に心がけ、「できることは、今のうちに」を心がけよう           という話を校長から子どもたちにしました。 

第2回学校運営協議会

6月27日(木)、第2回学校運営協議会を行いました。5月24日に開催した運動会についての報告とご意見を頂戴しました。また、神辺小学校が令和8年3月に創立150年を迎えることから、記念行事等についての意見も出されました。今後、PTAや地域の方々のご意見も伺いながら検討していきたいと考えています。また、今回の学校運営協議会では、学校の危機管理、いじめや不登校対策等についても現状や方針をご説明させていただきました。

5年生 宿泊研修

6月6日(木)と7日(金)に5年生が三重マリンセンターで、宿泊研修を実施しました。2日間とも好天に恵まれ、普段なかなか体験できない活動を楽しみました。1日目は、鈴鹿市の白子漁港、伝統産業会館を見学した後、三重マリンセンターでカヤックを体験しました。夕飯は、みんなで協力してカレーを作りました。2日目は、朝、海岸を散歩した後昼食にパエリアをつくりおいしくいただきました。2日間の活動を通し、友達との絆を深めこれからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。

令和6年度 神辺小学校神辺保育園 運動会

5月24日(金)に運動会を実施しました。今年の運動会は、神辺保育園と合同で開催しました。園児たちの一生懸命でかわいらしい演技に声援を送る小学生たちの姿がありました。また地域種目「元気玉競争」では、小学生と一緒に保護者・地域の方にも楽しんでいただくことができました。

3年生 茶摘み

5月9日(木)3年生の児童が、地域の方の茶畑をお借りして茶摘み体験をしました。これは、社会科学習の一環として、また亀山の産業や特産を知る学習として実施したものです。子どもたちからは、初めての茶摘みの体験に「お茶摘み楽しい。手が止まらん」などという声がたくさん聞かれました。学校に戻ってからは、茶葉を電子レンジで乾燥、手もみして、その後おいしいお茶としていただきました。

全校遠足に行きました

4月26日(金)、全校で遠足に行きました。亀山サンシャインパークを往復する約4,7キロを1年生から6年生までの縦割り班で歩きました。到着後、ウォークラリーを行い、6年生がリーダーとなって各チェックポイントを巡りました。その後は、お弁当やお菓子を食べたり、また学校にはない大きなアスレチック遊具等で遊んだりしました。

1年生・2年生学校たんけん

4月24日(水)の3限目に「学校たんけん」を行いました。1年生が3人グループで図工室、保健室、音楽室などの校内各所を巡り、それぞれのポイントで2年生が出題する問題に答え、スタンプをもらいました。2年生は、親切丁寧に学校施設の説明をし、1年生は、グループの友達と相談しながらお互いの仲を深めました。

1年生をあたたかく迎える会

1年生が入学して1週間ほど経った4月17日(水)、「1年生をあたたかく迎える会」を開きました。全校児童を8グループに分けた縦割り班をつくり、6年生の司会進行でアドジャンをしました。とても楽しい1時間を過ごしました。これから もっともっと仲良くなってくださいね。

18名の新入生 入学おめでとうございます

4月9日(火)18名の新1年生を迎え、令和6年度の入学式を行いました。神辺小学校の全校児童は113人となりました。もし、わからないこと、困ったことがあったら優しいお姉さんやお兄さんたちが助けてくれます。新入生のみなさん、どうぞ元気いっぱい、「よく学び よく遊んで」くださいね。先生たちも一生懸命応援します。