11月29日(木)から一週間、子どもたちの体力向上を目的として、亀山市内の全小中学校で「Kameyama Sports Week」に取り組みました。1学期の「全校ドッジボール」に続き、2学期は、「全校ケイドロ」を行いました。風の冷たい季節となってきましたが、元気いっぱい運動場を走る子どもたちの姿がありました。先生たちも一緒になって体を動かしました。


11月29日(木)から一週間、子どもたちの体力向上を目的として、亀山市内の全小中学校で「Kameyama Sports Week」に取り組みました。1学期の「全校ドッジボール」に続き、2学期は、「全校ケイドロ」を行いました。風の冷たい季節となってきましたが、元気いっぱい運動場を走る子どもたちの姿がありました。先生たちも一緒になって体を動かしました。
11月7日(金)亀山市文化会館で行われた「亀山市小中学校音楽会」に神辺小学校の3・4年生が出場し、ステージで見事な合奏と合唱を披露しました。9月初めからパート練習、業間や昼休みの練習を重ね、当日はこれまでの中で一番の成果を出しきることができました。
11月3日(日)神辺地区の敬老会と文化祭が開催されました。午前中は敬老会と並行して子どもたちは8講座に分かれての創作活動を行いました。その後は、焼きそばやジュース、フランクフルトの販売、くじびきコーナー等でお家の方や友達と達と楽しい時間を過ごしました。午後からは、体育館で児童の合奏や人権学習の発表などを地域の方々に見ていただきました。
学習ボランティア、花ボランティア、見守りボランティア等々、日ごろから地域の方々には様々な場面でご協力をいただいています。10月26日(土)は、地域の方々約20名にご協力いただきボランティアで学校敷地内の草刈り作業をしていただきました。ありがとうございました。また、1年生が「せいかつ科」で育てたさつまいもを地域ボランティアの方々のご協力のもと、焼きいもとしておいいしくいただきました。
6年生が1拍2日の行程で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。社会科の授業で学習した法隆寺や東大寺、また京都では金閣寺、銀閣寺、二条城等を見学しました。京都水族館では、イルカショーやオオサンショウウオに感激し、ホテルでは友達と楽しい時間を過ごすことができました。2日間の旅行でたくさんのことを学び、小学校生活のいい思い出を作ることができました。
人権学習の一環として10月10日(木)、4年生が亀山駅と亀山市役所を訪れバリアフリー調査を行いました。当日は、UD夢ネット亀山の中川桃子さんと笠井真人さんにも同行していただきました。駅前周辺の路面の色づかいの違いや横断歩道への配慮についてなど、視覚障がい者の立場から説明をしてもらうことができました。また、亀山市役所では、契約管財グループの方々に庁舎内を案内していただき、みんなが使いやすい施設、みんなが暮らしやすい街づくりについて考えました。
今年度、亀山市では子どもたちの学力向上を目的とした「Kameyama Study Week」を市内全小中学校で実施しています。神辺小学校では、9月5日(木)から9月11日(水)までの期間、家庭学習を定着させ、自主学習で工夫あるノートを作ろうと取り組みました。ランチルームの掲示板に「やなぎっ子交流広場」を新設し、今後、子どもたちの工夫あるノートや勉強法を紹介するなどしていくことにしました。児童のみなさん、ぜひ参考にしてください。
10月1日(火)4年生が伊賀市に社会見学に行きました。三重県の伝統産業である「伊賀くみひも」について説明を受け、一人ずつ丸台という道具を使って実際に「くみひもづくり」を体験させてもらいました。その後は、伊賀上野城、俳聖殿、忍者博物館を見学し伊賀の歴史や文化について学びました。
9月27日(金)亀山市文化会館アウトリーチ事業として、亀山市出身で亀山市文化大使の林家菊丸さんに落語を聞かせていただきました。落語ならではの口調や身振り手振りなど、古典芸能の魅力を感じるひと時となりました。
9月26日(木)、教育懇談会がありました。今年は授業参観で人権学習の授業の様子も見ていただく機会としました。参観後は、講師に志村浩二先生をお迎えして体育館で教育懇談会を開催しました。「今どきの若者文化と家族関係」という演題で子どもの問題行動と親子の関係性等について事例を挙げて分かりやすくお話ししていただきました。また、当日は学校運営協議会を開催し、委員の方々にも授業の参観と講演会にもご出席いただきました。