クラブで科学工作をしました

5・6年生がクラブの時間にゲストティーチャーの先生に教えてもらいながら、「キラキラ万華鏡」と「CD分光器」を作りました。紙コップの底に貼った偏光板に細く切ったセロテープを貼り、2つの紙コップを重ねて回すと、キラキラと様々な色に光る万華鏡の出来上がりです。子どもたちは、万華鏡を回しながら様々な色の変化を楽しんでいました。その後、切ったCDを直方体の箱の中に貼り付け、穴から除くと虹色に輝くCD分光器を作りました。身の回りのもので簡単にできる科学工作に子どもたちは夢中で取り組んでいました。

避難訓練をしました

今年度初めての避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、強い地震が起こったという想定です。子どもたちは、「おかしも」を意識して運動場に素早く避難することができました。今後も、防災についての知識を身につけるとともに、落ち着いて避難できるように日頃からの訓練を大切にして自分で自分の身を守れるようにしていきます。

 

白川小と音楽で交流をしました

5・6年生がオンラインで白川小学校と音楽の交流授業を行いました。最初にお互いが自分の名前と好きな食べ物を言って自己紹介をしました。その後、今まで練習をしてきた「翼をください」の合唱を聴き合いました。オンラインのため、少し音が途切れてしまう場面もありましたが、子どもたちは、他の学校の子どもたちとの交流学習を楽しんでいました。

 

プール掃除をしました

プール開きに備えて、5・6年生がプール掃除をしました。ひざまづいて床についた汚れをタワシでこすったり、デッキブラシでぬめりをとったりしました。プールサイドの草も1本ずつぬいてくれました。汚れがついていたプールですが、5・6年生のみんなが力を合わせて一生懸命に掃除をしてくれたのでとてもきれいなプールになりました。

2年生 食育の授業

2年生を対象に栄養教諭の先生による食育の授業がありました。今回は、よく噛んで食べることの大切さを学習しました。子どもたちは、するめを50回かみ、よく噛むと味がよくわかることや噛めば噛むほどするめが柔らかくなることに気づいていました。栄養教諭の先生からは、噛むと唾液が出るので、虫歯になりにくいことや噛むと顎を使うのではっきりと話せるようになることも教えてもらいました。

民生委員・児童委員による授業

加太地区の民生委員・児童委員の方、主任児童委員の方、亀山市社会福祉協議会の方に「民生委員・児童委員」の仕事内容について教えてもらいました。相手を思いやる気持ち、地域のつながりの大切さ、人と人とをつなぐ挨拶の重要性を改めて感じる機会となりました。

新体力テストをしました

客観的に自分の体力について知り、体力向上の動機付けとなるように、新体力テストを行いました。種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈です。子どもたちは、縦割り班で行動し、協力し合って測定しました。高学年が低学年の記録をとったり、互いに応援し合ったりするなど、異学年の交流も深めることができました。

学校図書館活用アドバイザーの授業がありました

今日は、学校図書館活用アドバイザーの先生が来校され、「図書館探検をしよう」と1年生に図書館で授業をしていただきました。図書ボランティアさん、学校司書も一緒に参加しました。子どもたちは、夢中で先生の話を聞き、図書館の正しい使い方を覚えました。そして、最後に読み聞かせをしていただきました。