4年生が、社会科の学習で亀山市総合環境センターへ見学に行きました。環境センターの方から施設についてのお話を聞いた後、亀山市のごみの分別方法やごみの量、ごみを減らすための工夫などについて教えていただきました。その後、施設内を見学したり、疑問に思ったことを質問したりしました。子どもたちは、一人ひとりがごみを減らすことやごみを分別することの大切さをしっかりと学ぶことができました。









4年生が、社会科の学習で亀山市総合環境センターへ見学に行きました。環境センターの方から施設についてのお話を聞いた後、亀山市のごみの分別方法やごみの量、ごみを減らすための工夫などについて教えていただきました。その後、施設内を見学したり、疑問に思ったことを質問したりしました。子どもたちは、一人ひとりがごみを減らすことやごみを分別することの大切さをしっかりと学ぶことができました。
今日、フリー参観となわとび集会が行われました。国語や算数、理科など様々な教科の学習、休み時間や給食の様子をお家の方や地域の方に見ていただきました。また、5限目には、今まで練習してきた大なわの8の字跳びに挑戦するなわとび集会が行われました。どの学年も目標達成に向けて一生懸命に取り組むことができました。
1年生を対象に養護教諭が歯の指導を行いました。最初に紙芝居で6歳臼歯とは何かについて学習しました。6歳臼歯は、大人の歯の中でも大きくて力が出る永久歯です。生え始めは弱く、背が低くて歯ブラシが届きにくいので虫歯になりやすい特徴があります。子どもたちは、その特徴を理解した上で、自分の6歳臼歯を手鏡で確かめ、養護教諭が示した磨き方の見本を見ながら、実際に磨く練習をしました。これからも毎日歯みがきをするときに、意識して磨いてほしいと思います。
先日、収穫した梅で3・4年生が梅シロップをつくりました。最初に、洗って一晩乾かした梅の実のヘタを取りました。その後、瓶に梅の実、氷砂糖、梅の実、氷砂糖と順番に入れ、最後に酢を入れました。酢を入れた後、瓶を転がすと、少しずつ氷砂糖が溶けていきます。この後、毎日転がしながら作っていきます。
4月に種まきをしたマリーゴールド、サルビア、メランポジウムなどの花の苗が大きく育ちました。そこで、昨日の花いっぱい活動では、プランターへの植え替えをしました。子どもたちは、花ボランティアさんに土を入れてもらったプランターに、ポットから苗を出しながら手際よく植えていきました。今後は、苗の様子や土の状態を見ながら水やりなどのお世話をしていきます。大きく育ったら、地域へもっていく予定です。
今日は、3・4年生が北在家の梅栽培圃場へ行き、梅の収穫体験をしました。子どもたちは、梅について自分たちが気になることを質問したり、南高梅をたくさん収穫したりしました。明日、収穫させていただいた梅で、梅シロップづくりをする予定です。
メディアコントロールウィークが、6月13日(金)~19日(木)まで行われます。「メディアコントロール」とは、電子メディアの使用禁止ではなく、一人ひとりが使い方についてコントロールできる力をつけ生活を見直すことをいいます。メディアの使用時間や使う場所など家庭での約束を決めて取り組みます。子どもたちは、メディアを使わないために生まれてくる時間を趣味に使ったり読書や運動に使ったりしようと考えているようです。メディコンウィークを通して、よりよい時間の使い方ができるように意識していってほしいと思います。
今日は、1年生が給食センターへ見学に行きました。給食センターでは、栄養教諭の先生に施設の紹介や働いている人の人数、作っている食数などを教えてもらいました。また、温度を測る様子や給食を作っている様子をガラス越しに見せていただきました。見学を終えた子どもたちは、「好きな食べ物だけでなく嫌いな食べ物も食べます。」「いつも作ってくれてありがとう。」「これからも食べるからいっぱい作ってね。」などと、調理をしてくれる調理員さんに感謝していました。
今日は、アウトリーチ活動で亀山市文化大使の小嶋さん方に来ていただき、ミュージカルダンスをしました。曲は、映画アラジンより「フレンド・ライク・ミー」です。曲の振り付けをわかりやすく丁寧に教えていただき、子どもたちは、先生方のお手本を見ながら次第に覚えていきました。45分間という短い時間でしたが、子どもたちはしっかりと覚えてみんなで楽しく踊ることができました。子どもたちは、「いろいろな振り付けがあるのにびっくりした。」「自分が習っているダンスとは違ってこんなダンスもあるんだと思った。」「汗びっしょりになって踊って楽しかった。」などと、様々な感想を話していました。