田植え・どろんこ集会

晴天にも恵まれ、本日、田植えと4年ぶりのどろんこ集会を無事開催することができました。最初に、地域の方から苗の植え方を教えてもらった後、小学生、保育園児が一列になって苗を丁寧に植えていきました。その後は、児童会が中心となって企画した「どろんこ集会」です。最初は、縦割り班でのリレーです。足を取られながらも子どもたちは一生懸命に走っていました。次は、2つのチームに分かれてドッジボール、最後は希望者によるダイビングで締めくくりました。久しぶりに楽しい行事ができ、みんな満足気でした。ご多用の中、保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。

 

たてわり班掃除をしました

今日の掃除は、縦割り班で行う草取りです。たてわり班別に運動場の分担場所を決め、みんなで協力し合って草をとりました。人数が少ないので大変な作業ですが、子どもたちは、他の班の取った草の山の高さを見ながら、「もっと高くなるまで草を取ろう」と、懸命に草取りに励んでいました。

 

今日の学習の様子です

令和5年度がスタートして1カ月がたちました。子どもたちは、みんな落ち着いて学習に励んでいます。人の話をしっかり最後まで聞くこと、自分の意見をはっきりと話すことを意識しながらみんなで学び合い、共に高め合おうとがんばっています。複式学級でのわたりの授業にも少しずつ慣れてきました。そして、今日は、ALTの先生の来校日です。5・6年生の外国語科の授業では、学習した英語を使ってペアでの会話を楽しんでいました。

5・6年生 畔塗りをしました

5月9日に5・6年生が学習田の畔塗りをしました。畦塗りとは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすることです。モグラが開けた穴から水が漏れるのを防ぎます。また、草が生えるのを抑えたり、降った雨がうまく田んぼに流れるようにしたりする働きもあります。今日は、地域の方に畔塗りのコツを教えてもらいながら、みんなで力を合わせて行いました。保護者の方に最後の仕上げを行っていただき、見事な畔が出来上がりました。12日には、全校児童と加太保育園児が一緒に田植えを行います。

 

1・2年生 サツマイモの植え付けをしました

今日、1・2年生が北在家の畑に行き、サツマイモの植え付けをしました。地域の方に植え付けのコツを教えてもらった後、マルチシートのかかった畝に1本ずつサツマイモの苗を丁寧に植えていきました。植え付けた後、子どもたちは、「なぜ、サツマイモの色は紫色なんですか」「黒いビニールをかぶせるのはなぜですか」「なぜ土の中で育つんですか」等とサツマイモについて疑問に思っていることを地域の方やJAの方に尋ねました。みなさん、子どもたちがわかるように例えを交えながら説明をしてくださりました。説明を聞いた子どもたちは、更にサツマイモへの興味・関心がわいたようです。

5年生 お湯を沸かしてお茶を入れよう

5年生が家庭科の時間に初めての実習をしました。今回の実習では、こんろの安全な使い方やお湯の沸かし方を学習しました。やり方を学習した後、沸かした湯を使って緑茶を入れました。少しお茶が苦く感じる子、おいしいと何度もおかわりをする子など、子どもたちの様子は様々でしたが、みんな学習したことを活かして実習することができました。最後は、後片付けです。使った調理器具や湯のみを自分たちできれいに洗い、片付けることができました。今後は、ゆでる調理を学習していきます。

全校遠足に行きました

先日、亀山公園へ全校遠足に行きました。亀山公園では、広い芝生広場で1年生を迎える会や全校遊び、スタンプラリーなどをして過ごしました。全校遊びは、「だるまさんの1日」「じゃんけん列車」「太鼓の数だけ集まろう」です。「だるまさんの1日」では、みんなで思い切り笑ったり泣いたり、寝たりするなど子どもらしい姿をたくさん見せてくれました。お弁当を食べた後は、みんなで誘い合って遊具遊びです。高学年が低学年を気遣ったり、学年に関係なく子どもたち同士で声を掛け合ったりしながら、みんな笑顔いっぱいで楽しい遠足となりました。

 

学校図書館が新しくなりました

昨年度、加太小学校の卒業生の方からいただいた寄付金を活用し、学校図書館に165冊の本を購入しました。また、地元産のヒノキ材の机と椅子、回転式本棚などを設置しました。子どもたちは、新しい図書館がオープンした途端、歓声をあげ、新しく購入した本を興味深そうに読んでいました。「新しい本が入って嬉しい」「本を探しやすくなった」「木の香りがする」「木がたくさん使われているところが加太っぽい」などと、明るく木のぬくもりがする温かい雰囲気の図書館がお気に入りの様子でした。今後、子どもたちが更に学校図書館を利活用し、本に慣れ親しんでいってほしいと思います。

花いっぱい活動を行いました

昨日、花いっぱい活動を行いました。今年度から地域の方に学校ボランティアとして多く参加していただいています。今回の花いっぱい活動では、地域の方に種まきの準備を手伝ってもらったり、種まきのコツなどを教えていただいたりしました。そして、子どもたちと地域の方と一緒に種まきをしました。サルビアやマリーゴールド、ニチニチソウ、メランポジュームがたくさん発芽するようにこれから水やりなどの世話を行っていきます。

今年度初めての授業参観

4月21日に今年度初めての授業参観が行われました。1年生は、はさみやのり、色塗りの仕方を学習して自分だけの素敵なこいのぼりを作りました。2・3年生は、学活で体験を通して言葉の大切さについて考えました。5・6年生は、道徳で「まどさんからの手紙」を学習し、様々なことに挑戦できる小学生のこの時期に自分が挑戦してみたいことを考えることで、1年間の希望につながるものとなりました。少し緊張気味の子どももいましたが、学校での子どもたちの様子をお家の方にしっかりと見ていただくことができました。