授業風景

4月の最終日。子どもたちは、元気いっぱいに学校生活を送っています。今日の4限目、1・2年生は、道徳であいさつについて考える学習を、3・4年生は、体育でボールを遠くへ投げる練習を、5年生は、社会で自分が調べた世界の国についての発表をしていました。子どもたちは、みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。

全校遠足に行きました

今日は、全校で上野公園に全校遠足に行きました。加太駅から伊賀上野駅まで電車に乗った後、上野公園まで歩きました。現地についた後は、恒例の1年生を迎える会です。児童会が中心となって1年生へのインタビューやじゃんけん列車、手つなぎ鬼、だるまさんがころんだのゲームをしました。お弁当を食べた後は、ドッジボールや大なわなどで自由に遊び、全校のみんなと先生で楽しい時間を過ごしました。

業前なわとびが始まりました

今日から1限目の授業の前に行う業前なわとびが始まりました。6月に行われるなわとび集会に向けて大なわの8の字とびに挑戦です。2年生から5年生は久しぶりの8の字です。最初は、調子が出ない様子でしたが、しばらくするとコツを思い出し、次から次へ跳んでいました。1年生は、初めての8の字とびでしたが、2年生のお手本をみた後、みんなが一生懸命に挑戦していました。これからもみんなで励まし合いながら練習をしていきます。

班旗を完成させよう

今日は、たてわり班活動をするロング昼休みがあり、今年度のたてわり班のメンバーが顔を合わせ、班の目標を決めました。子どもたちは、「元気」「助け合い」「最後までがんばる」など、どんな班にしたいのか一人一人が意見を出し合い、みんなで決めていきました。そして、決まった後は、班旗に自分の思いを書いていきました。早速、全校遠足で班旗を使っていきます。

あいさつの達人をめざそう

全校でソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいます。第1回目は、「あいさつの達人をめざそう」です。どんなあいさつをするとよいかみんなで考えたり、先生のロールプレイを見たりした後、実際にみんなであいさつをしました。子どもたちは、次から次へ友だちとあいさつをしているうちにみんな大喜び。笑顔で楽しくあいさつをしていました。これからも毎日取り組み、あいさつの達人をめざします。

花いっぱい活動

今日は、花ボランティアさんに来ていただき、花いっぱい活動を行いました。今日の花いっぱい活動では、花ボランティアさんにやり方を教えてもらいながらマリーゴールド、サルビア、ニチニチソウ、メランポジウムの種をまきました。明日から、交代で水やりをしていきます。

初めての授業参観

本日、新年度始まって初めての授業参観が行われました。1年生、2年生は国語、3・4年生は複式の算数のわたり授業、5年生は学活、学習室は自立活動の授業です。少し緊張気味の子どももいましたが、お家の方に学校での学習の様子をしっかりと見ていただくことができました。

たてわり班掃除をしました

今日は、赤、白、黄色のたてわり班に分かれて特別教室やトイレ、体育館の掃除をするたてわり班掃除の日です。子どもたちは、それぞれの担当場所に分かれて、異学年のペアで掃除をしました。掃除のやり方や掃除道具の使い方などを教える上級生、上級生のやり方を見ながら一生懸命に掃除をする下級生、みんなで協力して一生懸命に掃除をしました。

 

枝豆の種まきをしました

今日の4年生の理科の学習は、枝豆の種まきです。最初に枝豆の種の形や大きさ、色などを観察した後、外に出て種まきをしました。子どもたちは、手際よくポットに土を入れ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。水やりなどの世話や観察をしながらしっかりと育てていきます。

授業風景

今週から平常授業が始まりました。「はい」と、元気いっぱいに挙手している子、姿勢正しくノートに字を書いている子、「こんな作品をつくりたいな」と自分の思いをめぐらせている子など、みんな積極的に学習に取り組んでいます。今後も子どもたちのワクワク感を大切に、「わかった」「できた」と思える授業を目指していきます。