4月15日、各教室では4月の学習が、落ち着いた雰囲気の中で進められていました。1年生は運動場でなかよく大縄の練習をしていました。3・4年生は先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。5・6年生はさっそく1人1台のiPadを使って勉強していました。
4月15日、各教室では4月の学習が、落ち着いた雰囲気の中で進められていました。1年生は運動場でなかよく大縄の練習をしていました。3・4年生は先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。5・6年生はさっそく1人1台のiPadを使って勉強していました。
4月14日朝の時間に、各学級に分かれて大縄跳びの練習をしました。体力向上と仲間づくりの目的で、毎週水曜日の朝に取り組んでいます。1年生は、5・6年生のスピードのある連続とびに目を丸くして見入っていました。3・4年生も少しずつスピートがあがっています。6月23日のなわとび集会まで、感染予防に努めながら練習を続けます。
4月9日、進級して3日がたちましたが、まだ緊張感もあって、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生も初めての国語や初めての体育に、集中して取り組んでいました。休み時間も学年の枠をこえて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
☆ 昨日の「6年生自然薯植え付け」の様子が、来週のZTV「じもトピ」で放映されますのでご覧ください。
☆ ロイロノートにつきましては、今年度の動画はまだ配信していません。新学年でIDパスワード等の準備が整いましたらお伝えします。
4月8日、6年生が中在家の畑に自然薯の種芋を植えました。昨年度までお世話になっていた「むかごの会」さんは解散しましたが、有志のお二人の地域の方が加太小学校のために活動を継続してくださいました。6年生は自然薯の生態や栽培の方法を興味深く聞いて、ていねいに種芋を植えていました。これからの生長が楽しみです。ありがとうございます。
令和3年度の入学式が体育館で挙行されました。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、アルコール消毒や座席間隔を空けるなどさまざまな感染症対策を講じて実施しました。昨年度は入学児童がいなかったため、2年ぶりの入学式となりました。今年度は6人の児童が入学しました。心温まる素敵な入学式になりました。